165+1 :名刺は切らしておりまして [] :2013/11/03(日) 04:36:44.22 ID:11/WoVTb
アマゾン薄利多売
↓
店舗全滅
↓
アマゾン豹変し他のネット販売業者とカルテルで値上げ
↓
田舎の住民餓死
187+1 :名刺は切らしておりまして [↓] :2013/11/03(日) 08:05:10.03 ID:wrYx3eVh
実際、小売店減ってるよな。
すぐ入手できないと困る
生鮮食品、ドラッグストア
以外は衰退してる。
人が集まる駅前でも、
飲食店、歯科・医院、美容室ばかり。あとパチンコか。
192+2 :名刺は切らしておりまして [↓] :2013/11/03(日) 08:16:24.46 ID:eDoScgw/ (3/3)
Amazonは送料無料だし実店舗で購入するより安い場合が多々ある
これ課税しないとどうにもならないよ
実店舗が潰れてどんだけ雇用が消えていくと思ってるんよ
政府は早急に対策に乗り出すべき
201 :名刺は切らしておりまして [] :2013/11/03(日) 08:49:05.08 ID:lhtqZgi3
政治家と公務員の給与に消えるだけなんだから税金なんか納めなくてよろしい。
256 :名刺は切らしておりまして [↓] :2013/11/04(月) 00:00:47.45 ID:wRWxMhIk
税金って連呼している奴いるけど銀行や大手企業は損失補填やエコポイントで
散々いい思いいして税金払ってないだろ
何れにしても時代に対応できない企業はさっさと倒産した方が新陳代謝が活発になってよい
266 :名刺は切らしておりまして [] :2013/11/04(月) 16:39:02.57 ID:oRj2yvGe
実情は内部の働き手をバッファーとして使っている。
ワタミと何ら変わらないよ。
元 3PLに居た者より
302+1 :名刺は切らしておりまして [] :2013/11/05(火) 12:56:00.90 ID:YVT/4cY3 (2/4)
赤字でも株価が下がらずに投資できる
税金を赤字だから払わない
消費税すら払わない
しかも日本人は使い捨ての道具
そりゃー便利に安く出来るよ。
しかしまわりまわって自分たちに被害が来た時にはもう遅い
便利だと単純に喜んでる人はその便利さに何が犠牲になってるか考えるべき
342 :名刺は切らしておりまして [] :2013/11/06(水) 14:55:11.77 ID:Gla2tnBv
>44
よく穿ってるね
その通りだと思う
個人的には、こういう事を分かってないでサービスに釣られ過ぎた層が多くなった時に
何らかの生理的発露が起こると思う
ぶっちゃけ、俺たちは毎日選挙の投票してんのと同じ
が、理を知って動いてるプレイヤーに比べ、無知なプレイヤーは格好の的になる
送料無料で喜んでる、人間は実はかなり残酷な人間なんだが
自分のとこまで、いろんな人間が仕事して経済の一環として動いてるのに
自分だけ得したって喜んでるからな 逆の立場なら文句たらたらっしょ
単純な例でも共働きの夫婦がいて、女のほうが仕事+家事+育児やってたら
上手く行かないんだろ それでもいいならいいんじゃねえか?
実際、手取り15万程度のアルバイターですら後進国に比べたら貴族でしょ 煽りすぎ
いつまでもズルイ立場は続かんのさ
ぶっちゃけ社会の精度が低いのは教育だよ 家庭と社会の教育の精度が低いから、社会からは遠くなる訳だ
醒めた目を持っておきたい。
キャロライン・ケネディの大使着任を喜ぶのもいいだろう。が、その人選の背景にあるアメリカの事情に思いをはせるべきだ。
醒めた目とは、米国から日本をにらむ眼でもある。自分が米国の支配者だと想像して、わが日本をながめたとき、こう考えるのではないか。
のぼせ上がり、恍惚状態の安倍政権をたらしこんで、スムーズに日本の自衛隊を米軍の配下の戦力として組み込むには、親日家のケネディ家というソフトイメージで日本国中を包み込み、目を眩ませておくのがいい。近視眼的な日本のメディアはスイート・キャロラインを踊ってくれるはずだ。
実際、米国の言いなりになる安倍自民党政権は、米国とどんな密約を結んで国民を騙そうと、永久に隠し通せる法案を成立させるために、躍起になっている。
NYタイムズは秘密国家になりゆく姿に懸念を表明するが、米政府にとっては、とりあえず都合がいい。
イラクやアフガンの戦争で軍需産業を大いに儲けさせたツケが回り、財政の壁が聳え立って軍事費を思うように使えない米国としては、平和に慣れきった日本国民をごまかしてでも、米軍需産業の利益のタネや、自衛隊員の命を提供してほしいからだ。
http://ameblo.jp/aratakyo/entry-11711143682.html
アニメにしてもゆるきゃらにしても問題点は単純化であって単純化しないと理解できない日本人の知的能力の低さなんだよな。すぐ漫画にしたがるのもそう。これが土人じゃなくてなんだろうか。
248 :名刺は切らしておりまして [↓] :2013/11/24(日) 11:57:03.23 ID:R2fRw5lc (6/6)
>>245
そういう事
2007年頃にレクサスLSが出た時トヨタの社長が露骨に「今後は広告宣伝費は削る」と宣言した
途端に自動車ジャーナリスト共が「レクサスLSは最低の車」とネガキャンをはじめたw
その後金をばらまいたらピタリと批判が無くなったw
それにしても、 小泉=細川の脱原発タッグ、ケネディー着任のとき、なんで、こんなに急ぐのか?
当然、この法案は、NSC(国家安全保障会議)法と、セットです。ソ連崩壊後、アメリカではNSCが生まれたのですが、そ の大元であったアメリカでは、すでに、ブレジンスキーが、もう、これまでのような覇権はなくなるとも指摘しているのです。
しかし、この「国家」大好きの幼稚な首相は、中国・韓国との領土問題が先鋭化し、そこでの強気の姿勢が国民の支持を得られたとばかり、戦前の「国家」感で、「今」を対処するのが正しいとしているのです。
一方、東アジアに、新しい枠組みを作りたい華僑勢はアセアンとともに、一見、安倍を後押ししているようにも見えますが、彼らは、中国の海軍力の抑制と、環境問題の対処を望み、そのための道具に日本を使おうとしているに過ぎません。
今回の法案が通ってしまったときの危惧は、確かに大きいものがあります。
マドモアゼル・愛氏が、今回の事態を、見事に、解説しています。
http://ameblo.jp/mademoiselle-ai/entry-11709785447.html
特に秀逸な部分を抜粋します。
「・・・・ 。こうして、国家から、政治から、法曹界から、企業から、教育から、マスコミから、トップの上の方には無能集団だけが居残ることになる。
そのため、彼らには才能がないから新たな価値を生み出せない、、、あるものを奪いあうしか道がなくなる、、、
そして、だましてだましてだましての繰り返しで、時代はついに行き詰るわけです。
まさに今がそのピークであり、崩壊はまじかに。
あまりにひどい現状は、いつしか多くの人の知ることになるに決まっている。そうなったら革命が起きてしまう。
そこで考えたのが、絶対に真実を知らせないことが急務だとなる。無能集団にとって、真実が広まることほど怖いものはない。何とかならないか、、、
まずいことはすべて秘密にしちゃえば問題ない、、、という時代に逆行した判断がなされたのでしょう。
今年の一連の流れ、「ディスクロージャー」、2020東京五輪、戦争屋の退治、アメリカのデフォルトが回避、小泉=細川の脱原発、そして、ケネディーの着任。 この流れの意味を考えますと、 私には、ズバリこう見れます。
それを、さらに、別の角度からみて言うと、
戦後、アメリカにあった世界人類の司令塔を、今、戦後、アメリカの特別行政自治区であった日本に、移そうとしている、その始まり なのではないのか、ということになります。
戦後の日本を、「普通の独立国」として考えると、見えませんが、世界の基軸通貨を発行してきたFRBをもつ、アメリカという国家の特殊な一部だった、という事実を踏まえると、こうなります。
今、その本家のアメリカでは、「ディスクロージャー」が進み、軍部も、災害救助以外には、一致した行動が起こせません。今後は、ワシントンでの地球規模での政策(画策)は、ますます、秘密保持ができにくくなります。
そのため、戦後、一貫して「お花畑」だった日本に、巨大な軍事力・情報網、そして、資金(FRB、日銀、など)を、すべて統括する機能を、移そうとしているのではないか。
http://www.k2o.co.jp/blog2/2013/11/post-1036.php
634+1 :名無しさん@引く手あまた [↓] :2013/10/20(日) 08:23:51.25 ID:5ye3UFcBi [iPhone]
>>633
しかも東急は駅によっては日中バイト一人の駅とかあるんだぞ
バイト君は好き放題やってるし
人身事故でも起きたりしたら対応できんのかな
人件費ケチりすぎててホント怖い
785 :名無しさん@引く手あまた [↓] :2013/11/04(月) 12:59:40.18 ID:CQvjYkQ9i [iPhone]
メトロは平均年収が700と高め
しかし都知事が「高すぎる」と目を付けたので、下がる可能性大。
実際は残業が多くて年収も高い。
社宅も都知事が「安すぎる」と目をつけて、値上げが決まった。
持ち家の為の期限付きの社宅なんだから、安くてもいいんだけど。
786 :名無しさん@引く手あまた [↓] :2013/11/04(月) 13:22:40.61 ID:rGh+ylk5O (2/2) [携帯]
まだ完全民営ではないとはいえ、単体で黒字を出していて業績が伸びている企業にケチをつけるとは…。民営化直後の春闘で、御用組合が大敗北して待遇改悪が進んだ時に、社長が「社員のモチベーションを下げるような事をするな」と他の経営陣に言ったのを思い出した。
既存の権威とは別のところに価値がある
角川:知識人のあり方が変わってきているということですね。それと呼応するかのように、従来の「知識社会」では説明できない事件がいっぱい起こっているわけです。
たとえば、ちょっと古い話になるかもしれないけど、2010年に尖閣諸島で起きた、中国漁船衝突ビデオ流出事件。中国漁船が海上保安庁の巡視船にぶつかってきたシーンを、海上保安庁の職員がYouTubeにアップした事件があったでしょ。あのとき、海上保安庁のこの職員は、自分でビデオを公表すべきだと思ってアップした。でも、国もジャーナリストも、みんなこれをどう処理していいかわからず、茫然としてしまったんです。
知識人も何も発言できなかった。いろいろなことを慮るから。でも、海上保安庁は撮った。撮ったのだから、そのまま見せればいいんだよね。あとは国民の判断に任せればいいのです。
ところが、某ニュースの解説者は違うことを言った。「撮ったまま出たら困るのです。まず私たちが見て、みんなで討議して、それから国民に見せるのです。だから国民は安心してわれわれのテレビを見るのです」と。それは、僕はおかしいと思うんだよね。
川上:情報操作をすると公言したわけですよね(笑)。
http://toyokeizai.net/articles/-/20819?page=3
身分序列を土台として築かれた明治政府
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=284439
新聞ビジネス崩壊の「Xデー」
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=284398
【秘密保護法・福島公聴会】全員反対 浪江町長「理解してもらえなかった」 http://tanakaryusaku.jp/2013/11/0008272 @tanakaryusakuさんから