Quantcast
Channel: 59rg7aのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2411

海外の広告代理店は一業種一社制だが日本は違う

$
0
0

1+7 :つくび ◆POKEMONOjk @筑美憧嬢φ ★ [] :2013/12/27(金) 02:33:13.95 ID:???
 「もう、限界だ」-。就職戦線に遅れを取った田牧幸一郎(24)=仮名=
は首都圏の大学を卒業後、バイト先の縁で居酒屋の店長になった。
しかし、わずか半年で音をあげた。生きる気力を失い、仕事へのモチベーションは限りなくゼロに近かった。
「居酒屋という業態が(過酷な労働を強いる)ブラックという噂は聞いていたが、実態は想像以上」。
まる1カ月間、休みなし。月350時間という異常な労働時間が引き金となって「店長」の肩書きと決別した。

 ◆開店1カ月の「悪夢」

  ( 中略 )

 開店当初、一日の売り上げは50万円を超えた。全国の店舗の中でも上位に入った。
しかし、1カ月もしないうちに客はみるみる離れ、行きつけの馴染みの店に戻っていったという。

 ◆労働時間の改ざん要求

  ( 中略 )

「実働が300時間を超えると、本社から『こんなに多いのか』とケチをつけられ、
勤務時間の書き換えは日常茶飯事で行われた。休憩がまったく取得でき
なくても、『勤務表には休憩時間をきちんと付けとけよ』とクギを刺された」

 営業成績が低迷していると、本社の幹部社員が来店し、24歳の新米店長を厳しく指導した。
「営業のやり方が悪いんだ」「接客を工夫しろ」「もっと常連客を作れ」「客と親しくなって
売り上げを伸ばせ」…。収益悪化の要因は、店長の資質にあるかのように叱責された。

 日曜の午前、常連客が勤める会社のソフトボールの試合に参加したことがあった。
居酒屋の店長が勤務前に客のプライベートにつき合う。抵抗はあったが、「営業成績
が少しでもよくなれば」と寝る時間を削ってつきあった。しかし、現実は甘くなかった。

 ◆客いなくても「営業中」

 8月、大型台風が関東に上陸した夜のことだ。当然のように、客はだれ一人、いなかった。
聞こえてくるのは雨と風の音だけ。そんな最悪の日に限って、本社の幹部社員が応援に来ていた。
「こんな夜は店を早く閉めればいいのに…」。しかし、自分から言い出せる
ような雰囲気ではなかった。「あの夜は、かなり気まずかった」と振り返る。

  ( 中略 )

 ◆連絡取れない店長も

  ( 中略 )

 田牧は述懐する。「深夜営業の飲食業界にはどこでもブラックな部分があって、それを払拭
することなんてできない。系列のある店長の場合、営業的にはまずまずなのに、突然、連絡が
取れなくなり、そのままフェードアウト。営業目標を一度クリアしても、翌月にはさらに高い
目標が設定される。休日が取れず、働きづめの毎日が続いて、ついに心が折れたんだと思う」

 立地条件や客層などを総合的に考えれば、田牧がいた居酒屋が赤字に転落
するのは自明の理だった。「関東圏の店舗数を増やすことで認知度をアップする
ことが本社のそもそもの狙いだったのかもしれない。辞めてみて気づいた…」

  ( 以下略 )

■記事:産経新聞社 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131226/biz13122612120004-n1.htm

■関連スレッド (DAT落ち)

【政治】自民党・渡邉美樹(ワタミ創業:安倍公認)…「何がブラック企業だ。ふざけるな」「日本中には何千、何万のブラック企業がある」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376036797/
http://www.ikubunkan.ed.jp/message/data/%E7%90%86%E4%BA%8B%E9%95%B7%E8%82%96%E5%83%8F.jpg


2+2 :名刺は切らしておりまして [↓] :2013/12/27(金) 02:39:49.95 ID:GQjaHK+k
24歳店長なんて居る店は絶対にブラックだから
客としても行かない。


3 :名刺は切らしておりまして [] :2013/12/27(金) 02:43:06.63 ID:Bf9lYs1t
飲食業の段階でねぇ


4 :名刺は切らしておりまして [↓] :2013/12/27(金) 02:45:45.40 ID:l0fjYmXr (1/2)
>実働が300時間を超えると、本社から『こんなに多いのか』とケチをつけられ
会社側も雇われ店長ではなく、きちんとした権限を与えた店長なら
動労時間関係無いだろうに


5+2 :名刺は切らしておりまして [↓] :2013/12/27(金) 02:46:52.48 ID:0i6ops2o
安月給はわかるが何に残業するほど時間を食うんだろう

経営者が従業員に定めた仕事に無駄が多すぎるとか
本来本部がやるべき仕事を末端に押し付けてるのか
経営者が贅沢をするために人数不足を意図的に引き起こしているのか


6 :名刺は切らしておりまして [↓] :2013/12/27(金) 02:54:22.26 ID:l0fjYmXr (2/2)
>>5
無茶なノルマに加えて
店長業務(各種店員のスケジュール管理から資材管理・雑務)
しかし、決定権は店長には無いとか
一番問題なのはノルマだろうね
ノルマ達成するために人を雇えないとか
理由は色々あると思うよ
本部は上から物言うだけの制服組みだろうし


7 :名刺は切らしておりまして [↓] :2013/12/27(金) 02:56:28.84 ID:8RGv3PUu (1/5)
ワタミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バイト先の縁wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
大学生なら基本的に冗談半分で店長に働けよと言われるものだが
いささか軽率な作り話では


8 :名刺は切らしておりまして [] :2013/12/27(金) 02:59:34.03 ID:gM47CLQ9
ワタミとかもうブラックだってバレてるから、そこで飲む気になれないんだよな。
最近は友達の自宅なんかで飲むのがデフォになっとるわ



241 :名刺は切らしておりまして [] :2013/12/28(土) 11:12:20.66 ID:0a8+Hn+7 (2/2)
抗がん剤なんて詐欺まがいの典型だろ
大した有効性もなく副作用はすごいのに、なんだあの詐欺まがいの高額な薬価



日本書紀というのは,日本国の“正史” である.“正史”とは,国家によって公式に編纂された歴史書のことだ.しかし日本書紀は,じつは,歴史書というよりは「日本で最初に書かれた歴史物語」なのだ.ウソが多いし…ww →  http://grnba.com/iiyama/index.html#st12281



450 :名刺は切らしておりまして [] :2013/12/26(木) 23:40:54.72 ID:a66aMx2B
グローバルの先がより良い社会ならいいけどさ

その先が貧富の激しいアメリカのような野蛮な国なら

見習う必要ねえよ



しかし、解雇規制だけが、雇用の流動化を妨げているのだろうか? 国際的に日本の正社員の解雇規制が強いか弱いかを論じる前に、世界各国の雇用政策を点検することが必要だろう。

すると、まず日本の特徴として、失業給付や職業訓練などの雇用対策に充てる国費がヨーロッパ各国と比較して圧倒的に少なく、セーフティネットの整備が不十分であることが分かる。

例えば、オランダは、失業保険の保険料率については労働者が賃金の 6.45%、同様に使用者が 6.35%となっている。要件として直近 36 週中、26 週の就労している、就労期間の少ないものは最低賃金の70%、より長い就労期間のあるもの、すなわち前述の要件に加えて最近 5 年の中 4 年就労している者は最終所得の 70%となっている。給付期間に関しては、短期就労者は 6 ヶ月、長期就労者は最長 38 ヶ月となっている。またデンマークの場合は、給付水準は週に 417 ユーロを上限として前職賃金の 90%まで保障される。給付期間に関しては最長 2 年である。 フランスの失業保険支給期間は、3年以上加入していれば、50歳未満で730日、50歳以上で1095日以下でフルタイムの労働者だけでなく、派遣やパートタイムの人も含まれ、支給水準は給与の約6割弱。

一方、日本の場合は、給付水準は離職前の賃金の 45%~80%であり、低賃金であるほどその水準は高くなる。給付期間については障害者などの就職困難者を除けば、原則、年齢、被保険者期間、離職の理由等により、90 日~150日と定められている。

このように日本の失業給付は先進国中最低レベルであると言ってよい。また雇用関係の社会保障支出を見ると、日本の支出の少なさは際立っている。

社会保障国際比較
(社会保障給付の国際比較から転載)

たとえば、日本の失業向けの職業訓練に対する公的支出の対 GDP 比は 0.03%、これはアメリカの 0.07%とあまり差はないが、デンマークでは 0.90%、フランスでは 0.42%、オランダでは 0.32%と日本よりもはるかに高い数値となっている。日本では、失業者の職業訓練体制は、全く未整備であると言ってよい。 

さらに、ヨーロッパの場合、大学まで教育はほとんど無料で受けられ、児童手当や子どもを持つ家庭への税制面での優遇(フランスの場合3人子どもがいる家庭では所得税はほとんど掛からない)などの子育て支援が充実しているため、日本と比較して、賃金カーブがフラットである。このため、中高年の雇用の流動性も高い。 日本とヨーロッパでは、社会の構造自体が大きく異なっているのである。 

雇用の流動化はセーフティネットの整備から
このように、日本は雇用のセーフティネットの整備は、非常にお粗末である。従って、多くの労働者にとって、失業の恐怖は非常に大きいもので、それが雇用の流動化を妨げている。 

セーフティネットの整備をせずに、解雇規制だけを緩和しても、一方的に雇用する側の力が強まるために、雇用の流動化は進まず、非正規労働者が増加し、低賃金労働者が増加するだけだろう。

日本の失業率は4%前後と、失業率が10%以上にもなる国が多いヨーロッパ各国と比較して非常に低いが、これは、日本の雇用環境がヨーロッパと比較して良いことを意味するのではなく、失業保障が不十分で、かつ職業訓練の機会が与えられないために、転職が難しく、悪条件でも働かざるを得ない事情を反映しているとも考えられる。  
http://blogos.com/article/76670/



408 :名刺は切らしておりまして [] :2013/12/23(月) 09:32:39.33 ID:T9+G3pwX
簡単に言うと、

世界全体で通用する普遍的価値と、
地域ごとにローカライズが必要な価値とを
上手に抽出できないからだよ。

理由は、日本人は抽象的思考が苦手だから。
つまり、悲しいかな、馬鹿ってこと。


277+2 :名無し [↓] :2013/12/18(水) 06:15:26.77 ID:yre8vILC
コミュ力ありますって人はコミュ力ある人同士で盛り上がってるだけで
コミュ力無い人とはコミュニケーションとらないよ
ただお喋りが好きってだけ


増税してばら撒き?
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=285562


福井県・若狭湾の原発停止で北方系の魚介類が戻ってきた
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=285548


海外の広告代理店は一業種一社制だが日本は違う
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=285609


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2411

Trending Articles