Quantcast
Channel: 59rg7aのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2411

嘘とごまかしの政府発表―TPP日米事前協議内容を検証する

$
0
0
91 名無しさま New! 2013/04/06(土) 17:22:49.92 ID:uXrScTkd
皇室は、キリシタンだらけ。 
明治学院大学は天皇制打倒。平成2年の今上陛下の大嘗祭に抗議した。次回も抗議する。 
25年4月5日、赤十字社社長と明治学院大学学長が共同宣言に調印。 
http://jrc.or.jp/press/l3/Vcms3_00003546.html 
https://www.facebook.com/japaneseredcross 
皇室は、明治以来の赤十字社との関係を見直す時。皇室周辺は危機感がないのか。 


92 名無しさま New! 2013/04/06(土) 17:38:27.97 ID:GF8Ti1Nf
承子が詐欺セフに入隊したし狂ってるね。 

もう皇室も相当破壊されてるね 

_____________________________________________


サラリーマンは全員アルバイトになる。首切法案が着々と進行中。。。

1  コラット(神奈川県) 2013/04/16(火) 19:14:48.37 ID:5YmT8WGm0

    高支持率に浮かれている安倍内閣がとうとう、悪魔のような正体をあらわにしてきた

    サラリーマンいじめの首切り法案が着々、進行中なのである。カネで首を切る「金銭

的解決」だけでなく、いわゆる解雇の4要件、(1)経営上の必要性(2)解雇回避に向

けた努力(3)合理的選定基準(4)労使協議の必要性――もなし崩しにしようという動

きが急ピッチで進んでいる。こんなものを見逃していたら、サラリーマンは全員、アルバ

イトにされて、経営者の下僕にされてしまう。 


57  マレーヤマネコ(大阪府). 2013/04/16(火) 22:41:33.89 ID:L1qt1GEy0
    お前ら無能管理職をクビにしろだの歳だけ食って能力のない老害上司を追い出せだの
    威勢のいいこと言ってるくせにこういう法案が出たら震えるのかよwww
    俺はニートだから死角がなさすぎてつらい 

58  マンチカン(dion軍) 2013/04/16(火) 22:43:14.51 ID:piuent0FP
    これで年齢不問で積極採用するならまだしも
    そこは現状通り何も変わらないんだろ?
    マジでクソすぎだろ 

59  ジャガー(中部地方) 2013/04/16(火) 22:44:42.42 ID:ONNQaFNw0
    これ、セットで労働者が「忠誠心」を捨てないと
    労働市場の自由化は成立しないぞ
    能力は合っても待遇の悪い労働者は待遇の
    いい企業に容赦なく移っていくようにせんと 

72  オセロット(新疆ウイグル自治区) 2013/04/16(火) 22:59:45.58 ID:PZssaD7W0
    また得をするのは企業になるわけ?
    規制緩和で全分野を派遣だらけにして企業の利益を底上げしてさ
    本当に極一部の人間とその他大多数の貧乏人への舵ばっかりきってるじゃねえか 

75  アビシニアン(三重県) 2013/04/16(火) 23:04:33.65 ID:Y2IBTXM/0
    >>72
    だから最初からそういうシナリオだって言ってるだろ
    フリーメーソンの鳩山さんだけが真正面から抵抗できていたが
    お前らがルーピーとか言うからだ
    今の政権は操り人形でしかない 

76  コラット(神奈川県) 2013/04/16(火) 23:06:49.31 ID:5YmT8WGm0
    レッドネックに煽られ一緒になって「ルーピー」と喚き散らしたヤツらは外患誘致で

処刑されるべき国賊
    内輪で批判しているのとは訳が違う重大な利敵行為であることを認識し反省すべきだ 

88  スコティッシュフォールド(福岡県) 2013/04/17(水) 00:23:02.12 ID:4/guAc3W0
    結婚して子供2人育てて、たまに外食したり車で温泉一泊したり
    歳取ったら持ち家の庭で孫が遊んでるみたいな普通のことが
    実現できない社会っておかしいと思った方がいいよ 


ざれ言  | 2013年4月16日 22:57  | 返信

マクド難民ってネーミングの時点で終わってるわさ。

__________________________________________________________

36 名無しさん@13周年 New! 2013/04/17(水) 04:46:34.44 ID:duoCWSBv0
2人1組で家に来て聖書を配るのがエホバの証人 
駅前で「あなたの幸せを祈らせてください」って言うのが世界真光文明教団 

どっちも美人多いけど全然違う 



168 名無しさん@13周年 New! 2013/04/13(土) 11:34:08.30 ID:lVqJkVo20
そういうテーマが出てきただけで耐え切れない日本人の自慰史観の方が 
負け犬根性ぶんぶんでイヤだけどもな。 
客観。どれもこれも、他人の事だろ?日本人の昔の人だろうが半島人だろうが 
世界史だろうが日本史だろうがほとんどが紛争だのなんだのでできてるんだし。 
逆に見に覚えがあるからこの文を見て嫌気がするんじゃねーの?とかんぐるね 

170 名無しさん@13周年 sage New! 2013/04/13(土) 11:35:39.18 ID:Yi9nVvjx0
わが国の初代総理大臣がかの国ではアンチヒーロー扱いされているという 
価値観の逆転が存在することを、教育することや問うことすらが許せないという 
人たちがいることの方が、よっぽど心配です 
人の歴史ってそういうものでしょう 

198 名無しさん@13周年 New! 2013/04/13(土) 11:51:15.72 ID:lVqJkVo20
愛国心は自己愛じゃないんだよ。 
家族、家、自己に対する愛着や情というものは自然的に発生するもので 
それはあろうとも、公共心というものを持たねばなりません 
愛国心というのは公共心なんだから、自意識満々のオナーニの中に愛国心はないんだよ 


245 名無しさん@13周年 sage New! 2013/04/13(土) 12:18:27.02 ID:d6x/ZM3h0
うわべしか見てないのは日本の方。歴史の解釈なんて複数通りあって当たり前 
それが自分たちの見識と違うからってガーガー喚き立てるのは見苦しいよ 
つまり多様な価値観を受け入れてこそ、国際社会の一員として認められるってこと 
きみたち日本人はそういう意味ではまだまだ後進国だな、少しは諸外国を見習え 
特に2ちゃんねらーはネットでググった知識しかない「しったか」のくせに 
アホで情弱なのは一般人の方だって勘違いしてるから、いろいろ馬鹿にされるんだよ 

268 名無しさん@13周年 New! 2013/04/13(土) 12:29:25.10 ID:U916gRH40
長州力士隊 伊藤博文 大室寅之祐 

の話は未だタブーなので学校で教えることは禁止されてる 

467 名無しさん@13周年 New! 2013/04/14(日) 18:17:28.78 ID:N9KLT/ao0
フェリス女学院高校といえば越前谷知子(中川酩酊会見のとき同行していた読売新聞記者) 
の母校だな 

___________________________________________________________________

森永氏「アベノミクスの恩恵受けるのは大企業と資産家だけ」 (NEWS ポストセブン) 
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/559.html


「TPP反対」に大学教員870人が賛同した理由 [慶大教授 金子勝の天下の逆襲] (日刊

ゲンダイ) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/508.html


「TPPに関する日米事前協議の合意はミズーリ艦上降伏文書に等しいのでは?:山田正

彦氏」 (晴耕雨読) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/507.html

01. JohnMung 2013年4月17日 05:01:37 : SfgJT2I6DyMEc : 8gcS7FIm5U

 山田正彦前衆議院議員のTPPに関する情報提供等に敬意と感謝の念を表します。今後

ともご活躍を期待するとともに、できるだけ早い時期に国政の場に復帰されることを祈念

いたします。

 TPPの日本政府の発表と米国のアメリカ合衆国通商代表部USTRのリリース原文との間に

看過できない違いがあることを指摘する記事を以下に、貼り付けておきます。
 途中から、内田聖子氏のブログ記事があります。「TPPの日本政府の発表と米国のアメ

リカ合衆国通商代表部(USTR)のリリース(原文)」とがどのように違うかを確認してお

きましょう。

 恣意的・欺瞞的な作業を行った官僚やその管理者である上司及び関係閣僚に対して、国

家賠償請求ができるような制度を設けるべきであると強く思います。

 ”必読!!『嘘とごまかしの政府発表―TPP日米事前協議内容を検証する』”
 作成日時 : 2013/04/15 21:03
 http://31634308.at.webry.info/201304/article_15.html

 アジア太平洋資料センター(PARC)事務局長の内田聖子氏が、TPPの日本政府の発表と米

国のアメリカ合衆国通商代表部(USTR)のリリース(原文)とを正確に比較して、日本政

府の発表には、USTRに書かれている都合の悪い個所を書かず、またUSTTRに書かれていな

いものを書いていると指摘している。下手な解説をするより、長文であるが是非読んでい

ただきたい。いかに日本政府が嘘とごまかしで、日本国民を騙しているかわかる。今後、

日本の社会がどうなるかわからない程、影響が大きいことが強烈に懸念される。

 生活の小沢代表が、今の政府ではTPPの交渉に耐える政治家がいない。だからTPPは今性

急に交渉に参加すべきではないと言っていたが、正にその状態になってきた。日米同盟の

強化の担保に、日本を守っていた免疫ともいうべき関税、規制を全て無効にされて、米国

からの無理な参入(侵入)に無防備にさせられてしまうことが現実となってきた。日本が

重篤な病気に掛ったら、後で責任を取ってもらいたいのは自公を選んだ国民である。政府

はひたすら、都合の悪い事実は国民に隠している。またマスコミもこのような真実を知っ

ておりながら、口を噤んでいる。この事実を心ある国民は周りに発信すべきである。また

来たるべき参議院選挙でNOを突きつけなければならない。

 ここから内田聖子氏のブログ記事

 2013年4月15日月曜日
 http://uchidashoko.blogspot.jp/2013/04/tpp.html 
 注)上記にはUSTRのプレスリリース本文やUSTRのプレスリリース付属文書(非関税措置

)のほか、下記の注釈が含まれている。
★注1:
http://www.ustr.gov/sites/default/files/04132013%20Japan%20OVERVIEW%20factsheet

%20FINAL_1.pdf
★ 注2:
http://www.ustr.gov/sites/default/files/04132013%20Japan%20NON-TARIFF

%20MEASURES%20factsheet%20FINAL.pdf
★ 注3:http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2013/130412_gouibunsyo.pdf
★ 注4:http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2013/130412_syokan.pdf

  ”嘘とごまかしの政府発表―TPP日米事前協議内容を検証する”

 2013年4月12日、日米両政府はTPPに関する「事前協議」に関する合意文書をそれぞれ発

表した。3月15日の安倍首相のTPP交渉参加表明以降、加速化されてきたといわれるこの事

前協議だが、何としてでもTPPに入りたい日本と、その日本の足元をみて「高い入場料を

払わせる」と意気込む米国という構図はすでにはっきりとしていた。

 私自身は、事前合意の発表をするという予告を聞いた際、「まさか本当のことを発表す

るわけがない。なぜなら、もしすべてを発表してしまったら日本がとことん身ぐるみをは

がされ、TPP交渉に参加する前に丸裸の状態になることが明るみにでるから」と考えてい

た。

 そして発表がなされた後、日本政府の発表内容、米国USTRのリリース(英文原文)、そ

して各種報道を読み比較をしてみたところ、驚くべき事実がわかった。日本政府の合意公

開資料は、USTRがリリースしたプレスを都合よくつまみ食いしたものなのだ。しかも、ね

つ造ともいえる内容が含まれている。
まずUSTRが発表したプレスリリースである。

=============================

 日米協議の合意の概要  平成25年4月12日 内閣官房TPP政府対策本部

1.日本が他の交渉参加国とともに、「TPPの輪郭」において示された包括的で高い水準

の協定を達成していくことを確認するともに、日米両国が経済成長促進、二国間貿易拡大

、及び法の支配を更に強化するため、共に取り組んでいくこととなった。

2.この目的のため、日米間でTPP交渉と並行して非関税措置に取り組むことを決定。

対象分野:保険、透明性/貿易円滑化、投資、規格・基準、衛生植物検疫措置等

3.また米国が長期にわたり懸念を継続して表明してきた自動車分野の貿易に関し、

(1)TPP 交渉と並行して自動車貿易に関する交渉を行なうことを決定。対象事項:透明

性、流通、基準、環境対応車/新技術搭載車、財政上のインセンティブ等
(2)TPP の市場アクセス交渉を行なう中で、米国の自動車関税がTPP交渉における最も

長い段階的な引き下げ期間によって撤廃され、かつ、最大限に後ろ倒しされること、及び

、この扱いは米韓FTAにおける米国の自動車関税の取り扱いを実質的に上回るものとなる

ことを確認。

4.日本には一定の農産物、米国には一定の工業製品といった二国間貿易上のセンシティ

ビティが両国にあることを認識しつつ、TPPにおけるルール作り及び市場アクセス交渉に

おいて緊密に共に取り組むことで一致

====================================

1.合意文書は米国からの一方的な「通達」

 上記2つの政府が出した文書を読み比べて、まず気づくのはその「トーン」の違いであ

る。USTR側が出した文書は、明らかに米国から日本への「要求」という基調で書かれてお

り、日本がそれにどこまで応じたか、ということに文書の主旨は尽きる。もちろん各政府

は自らのプレゼンスを最大に行なうため若干のトーンの違いはあるだろうが、今回の2つ

の文書は、そのような「微妙な立場の違い」という説明ではすまされないほど強者と弱者

の違いは明瞭だ。対等平等な合意文書というには程遠い、いわば「日本が宿題を米国に出

し、それを添削してもらった」ようなものだ。

 一方日本政府の発表文書には、もちろんそのようなトーンは消されている。2月の日米

共同声明でも同じだったが、あくまで「対等な日米」を演出しようとする意図が読みとれ

る。

2.項目が十分に反映されていない

 日米での事前協議の内容について、日本政府の発表した「概要」は、明らかに、意図的

に国民からの批判を避け都合よく項目が取捨選択されている。

 USTR文書では、具体的な項目として「自動車」「保険」が立てられているのだが、日本

政府の概要では、「自動車」の項目はあるが「保険」はない。USTR文書では約9行にもわ

たり記述されているにもかかわらず、その項目は削除され、保険については「その他の非

関税障壁」という中の一つとしてふれられているだけである。

 また例えばさまざまな項目内で、USTR原文ではかなり詳細に記述されているにもかかわ

らず、意図的な省略が目につく。

3.意図的な項目の削除

  USTRがあげた日本に求める非関税措置の項目リストは以下のものだ。

 ・保険
 ・透明性
 ・投資
 ・知的財産権
 ・規格・基準
 ・政府調達
 ・競争政策
 ・急送便
 ・SPS(植物検疫)

 しかし日本政府の「概要」では、「知的財産権」「政府調達」「急送便」が抜け落ちて

いる。

 知的財産権は、TPP交渉でももっとも妥結困難なヘビー・イシューであり、薬価や商標

権、著作権など私たちの暮らしに大きくかかわる分野である。

 「政府調達」については、TPPに入れば例えば公共事業などの入札に外国企業も参入で

きることになり、これも地域経済や中小企業にとって大きな影響がある。さらに「急送便

」は日本郵政の国際急送便事業と対等な競争条件を外国企業が確保できることが求められ

ている。

 そもそも、非関税措置問題というのは、農産品などの関税品目とは異なり、幅広い分野

・品目、サービス、規制が対象となる。TPPの怖さというのはむしろこの非関税措置がど

れだけ「開放」させられるのか、という問題に尽きるといってもいい。私たちも事前協議

において、牛肉や自動車、保険といったあらかじめ危険視されてきた品目以上に、どれだ

け多くの非関税障壁が米国から「問題」とされるのか、強い関心をもって注視してきた。

 それだけ重要な内容であるのだから、1項目でも落とすことは、国民に対する嘘であり

許されることではない。にもかかわらず、日本政府は先の3つの項目を意図的に削除した

としか考えられない。おそらくさらなる事前協議で妥協しなければいけない内容を少しで

も少なく見積もりたかったのだろうが、USTRのリリースと比べれば一目瞭然である。姑息

な手段というしかない。

 そしてUSTR文書の最後には、このような1行がある。

「両国の合意があれば、これら問題以外にも付け加えることができる」。  もちろん、

日米が対等に「合意」などできるわけがないので、これは米国側からの「脅し」である。

「これだけで済むとは思うなよ」と、最後に念押しまでされているのだ。そして、当たり

前だが日本政府発表では、このような「可能性」は一切ふれられていない。

4.「日本の農産物への配慮」など合意文書には一言もない

 最大の問題は、日本政府発表の「4.日本には一定の農産物、米国には一定の工業製品

といった二国間貿易上のセンシティビティが両国にあることを認識しつつ、TPPにおける

ルール作り及び市場アクセス交渉において緊密に共に取り組むことで一致」とある点だ。

私は USTR原文とこの概要をつきあわせ、大変に驚いた。原文には、このような内容が書

かれた部分は1行たりとも存在しないからだ。

 むしろ、原文では、「高い基準を満たすための日本の準備」という項目のもと、「二国

間協議を通じて、米国は、①日本がTPP交渉に参加するならば、現在の11ヶ国によって

交渉されている高水準の協定を実現すべく準備すること、②これに対し日本は2月22日

の共同声明においても、すべての物品を交渉の対象にすること、他の交渉参加国と共に、

高水準で包括的な協定を実現することを日本は明確にした」と書かれている。要するに「

TPP交渉はすべての物品が対象である」と断言されているのである。

 これらの下りもすべて、日本政府の概要からは丸ごと削除されており、その代わりに、

「日本の農産物などのセンシティビティがあることを認識しつつ」などという真逆なこと

が書かれているのである。


 結論からいえば、こうした行為は文書の「ねつ造」という。

 しかしいろいろと周辺を調べると、こういう仕掛けであることがわかった。

 USTRのプレス文書の中に、補足資料として、駐米日本国大使・佐々江賢一郎氏とUSTRの

マランティス代表代行の間で送り交わされた書簡が1通ずつ存在する(注4)。マランテ

ィスから佐々江宛てに返された書簡の最後のパラグラフに、このように記述されている。

「日本と米国は,日本には一定の農産品、米国には一定の工業製品というように、両国と

もに二国間貿易上のセンシティビティが存在することを認識しつつ、TPPにおけるルール

作り及び市場アクセス交渉において共に緊密に取り組んでいくことを楽しみにしています

」。

 つまり、マランティスからのこの言葉を、「日米事前協議内容」に無理やりにつぎはぎ

し、日本国内で議論となっている「聖域」問題をごまかそうとしたのである。

 一般通念上、「合意文書」として正式にプレスリリースされた本文を適切に訳さず、付

属の文書から都合よい部分だけを引用し、それを本文の「概要」とすることは、当たり前

だが「改ざん」「ねつ造」である。一つ一つの文言はあっていたとしても、文脈は壊され

、意図も不明瞭になる。そもそもマランティスの書いた最後の文面は、限りなく「リップ

サービス」に近いニュアンスであるし、仮にセンシティビティが存在することがわかって

いても、本文において「すべてを関税ゼロにする」と明記されているのである。

 この部分をわざと削除し、代わりにマランティス発言をつぎはぎした日本政府の罪は重

い。まさに急ごしらえの条件交渉を譲歩しまくった結果、あまりに多くの「敗退」の連続

であり、何とかそのボロを隠ぺいすべくあわてて文書をつぎはぎしたに違いない。 

 さすがにこのことはマスメディアも問題視しており、4月13日付の朝日新聞でも、「米

国の本音は米政府が12日に発表した合意文書にあらわれている。日本政府が発表した合意

文書と大きく違う内容なのだ。自動車や保険などで日本が譲歩したことはくわしく書かれ

ている。だが、日本の農産物に配慮することについては一切ふれられていない」と記載さ

れている。さらに同紙では、マランティスやUSTR側の意向として「すべての品目で関税ゼ

ロをめざす」というコメントも合わせて掲載しているのだ。

 まさにこれが、米国の本音であり、事前協議の本質である。

 それを知っておきながら、国民を欺こうとする、ここまで愚かな政府を持ったことに、

怒りを通り越してあきれ果てるが、しかし、徹底的にこの「嘘とまやかし」を糾弾してい

かなければならない。

 私は、政府に対して、ここに記述した内容について公開質問状などを提出したいと思っ

ている。多くの方々の参加を求めるようなしかけも工夫したいと思うので、その際にはぜ

ひご協力をお願いしたいと思います。

______________________________________________________________________

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  2013/4/17   No.680   週刊メールジャーナル   読者数9699(前回)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●アベノミクスで浮かれる前に解決すべきは若者ホームレスの再生
(会員制経済情報誌『現代産業情報』4月1日号より転載)

アベノミクスで明るさが戻ってきた──。
マスコミはこう囃し立て、安倍晋三首相は得意満面の笑顔を浮かべている。

自民党は、「やはり俺たちでなければ」と自信を取り戻し、逆に「政治主導」
と言いつのって官僚にサボタージュされ、日本の景気を萎えさせ、活気を奪っ
た民主党は、見る影もなく、解党の危機を迎えている。

だが、政党に関係なく、政治が等しく考えなければならない問題がある。
若者ホームレスの急増だ。

かつて路上生活者=ホームレスといえば、50代以上、初老を迎えた男たちが、
職を求めても求められず、住む家を失い、転落するのが常だった。
ホームレスをどう救済するかは、老人福祉問題だった。

だが、今や、20代から30代の若者が断裂した家族関係のなかで、両親兄姉とい
った最も身近な血縁を頼れず、食いつなぎのために転職を繰り返し、そのたび
に雇用条件は悪くなり、友人を失い、自分への自信のなさが勤労意欲の低下に
つながり、いつしか手持ち資金が無くなって、アパートを追い出され、ホーム
レスに転落する、というケースが増えている。

この種の若者を、“弱さ”と切り捨てる方針を打ち出したのは、小泉純一郎政
権であり、企業も人も厳しい競争環境にぶち込み、切磋琢磨のなかで生き残っ
た「勝ち組」に、富(高収入)を与えた。

主導したのは竹中平蔵氏である。その先にあるのは二極化だが、竹中氏はそれ
を肯定、「敗者と弱者はセーフティネットで救う」と、言い放った。

前回の安倍政権は、小泉路線の継承であったが、今回も竹中氏の重用に見られ
るように、アメリカ型の市場中心主義への回帰が経済政策の根幹であり、日銀
でさえも完全に取り込み、金融政策はバーナンキFRB議長に合わせ、大胆す
ぎるほどの金融緩和に踏み切った。

アメリカに歩調を合わせた市場中心主義の復活──。これがアベノミクスのも
う一つの側面である。

若者ホームレスの急増は、明らかに二極化を生む市場中心主義経済がもたらし
た。

リーマンショックという外的要因が、急増に輪をかけたが、それもバブルを起
こすことを必然とする米金融資本主義がもたらしたのだから、原因は同じであ
る。

そうであれば、敗者と弱者はセーフティネットで救うべきなのだが、そう“約
束”した竹中氏は閣外へ去り、やがて迎えた民主党政権は、二極化の構造をそ
のままに、人材派遣業界のピンはねや偽装請負を無くすと宣言、規制を強化し
て、製造派遣、登録派遣、日雇い派遣などを原則禁止にした。

正社員の道を閉ざされた若者が、手っ取り早く稼ぐのは、単純軽作業の日雇い
であったが、「歪みを生む」という建前で非正規雇用の最後の拠り所を奪われ、
「まだ働ける。あなたの来るところじゃない」と生活保護受給の道も閉ざされ
て、ホームレスに転落するのである。

若者ホームレスを「弱さ」や「怠惰」といった個々の問題にすべきではない。

そうさせないための教育は必要だろうが、眼前に職がなく転落する若者の急増
という現実があり、そういう労働環境にしたのは、規制緩和から規制緩和へと、
影響の大きさを考えることなく舵を切った政治の責任である。

ホームレスを支援するビッグイシュー基金は、「若者ホームレス白書」を発表
したが、それによるとホームレス予備軍は、ひきこもり70万人、ニート63万人、
フリーター178万人、合わせて300万人以上に達するという。

アベノミクスが、日本経済に明るさを取り戻させたといっても、しょせんは金
融緩和で株と土地が上がったに過ぎず。いつかバブル崩壊という形で報復を受
ける。そうであれば、その効用を若者ホームレス再生のために使うべきだろう。

住居の保証、再就職の支援と、わずかな手助けで再生する能力を持っているの
が若者だ。その放置ほど、国家にとっての損失はない。
_________________________________________________________

長年にわたる円高で工場や技術が韓国や中国に渡ってしまったから、このような状況にな

りましたが、日銀の金融政策に全ての責任がある。アベノミクスが90年代から行なわれ

ていれば円高も防げて韓国や台湾の電気産業に席巻される事もなかったはずだ。銀行に対

する時価会計もBIS規制も日本を狙い撃ちしたものですが、現在の欧米の銀行に時価会

計やBIS規制を適用したら全部倒産するだろう。

このような欧米の日本に対する「悪意」に日本政府は気がつくこともなく受け入れてきて

、バカ正直に適用して来た。今こそ欧米に報復すべき時が来ており、欧米の銀行に対して

時価会計やBIS規制も守れと要求すべきだろう。そうすれば欧米経済は破滅的状況にな

り、中国や韓国などの新興国経済も破綻する。ドルやユーロは紙切れになり欧米はギリシ

ャやキプロスのようになるだろう。

日本経済を破滅させようと仕組んできた事の裏返しが欧米で起きているのであり、時価会

計やBIS規制の適用は間違いであり、日銀の自主規制による金融の引き締めも間違いだ

った。「株式日記」では「通産省国売り物語」を何度か紹介してきましたが、ダイヤモン

ドにおける経済産業省現役官僚の伊藤慎介氏の記事はそれを裏付けている。TPPにして

も日本の政治家はアメリカの「悪意」に気がついているのだろうか?
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/566.html

____________________________________________________________

こんな自民党の馬鹿議員の給料をオレが払っていると思うとバカバカしい。まぁ、あれだ

、アスホールの、またしてもの暴言ですw アスホールだからなw アスホールというの

は尻の穴の事です。まったくもって相応しい名前です。そもそも大財閥の御曹司に生まれ

ながら、経営の才は皆無で、コイツに任せると会社潰すというので政治家にさせられた程

度のオチコボレです。まぁ、そーゆー事を言いたいのなら、莫大な医療費を難病指定で食

い潰しているどっかの馬鹿首相に言ってくれw
http://blog.shadowcity.jp/my/2013/04/post-2525.html

_______________________________________________________________




RT @ritumiura
ワクチンについて調べていたら、
最近日本に導入された、ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、子宮頚がんワクチンの
いずれにもアメリカの製薬会社、ファイザー社が絡んでいることが分かった。
posted at 03:57:27


RT @kinokokumi
今、日本の最大の脅威は、被爆政策じゃないの?
イラク攻撃が正義だったのは今じゃデタラメだったように、
北朝鮮攻撃が正義だと持っていくマスゴミもしかり。
どう「正義」だと思わせるか。
毎日が 被爆と攻撃の正当化マッチポンプ。
posted at 04:09:35


RT @heihei9999
青森・郡山の市長選で自公推薦候補が負け、宝塚・伊丹の市長選で維新が惨敗。
世論調査が捏造である事がバレバレとなる結果でした~。
posted at 06:44:46


RT @heihei9999
「青森・郡山の市長選で自公推薦候補が敗れました。」(不正選挙阻止ブログ)
http://goo.gl/zcjnJ">goo.gl/zcjnJ
posted at 06:45:15


RT @heihei9999
時事ドットコム:郡山市長に品川氏(福島) 無所属新人候補が自公推薦の現職市長を破

りました!
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201304/2013041400254
posted at 06:45:45


RT @trochilidae
どうもあるネトウヨのひとが,在日コリアンやそれに連帯するひとたちの成り済ましアカ

ウントを作り,
 殺害予告などの脅迫的かつ暴力的なTweetをし,
 それをスクリーンショットに取って拡散する
という事が横行しているようだ.
posted at 06:48:47
だけど ソレを捜査される という事は不思議に起きない。


RT @yamanashii
アカウント消えてたけど これ騙りでやってたらまずいよ。段階を超えてる
http://twittaku.info/view.php?id=323479513054998529
posted at 06:48:50


RT @seikatsu1pr
小沢一郎代表、佐渡に到着です。 地元の皆さんがあたたかく迎えてくださいました。
http://t.co/TmUEJncDAm
posted at 06:50:17


RT @seikatsu1pr
森ゆうこ国政報告会 森ゆうこ代表代行の力強い挨拶です。「日本はエネルギー自給自足

国家になれる!」 http://t.co/DjlRgG6GHQ
posted at 06:50:20

RT @Meretseger2
反米に火がつきそうな動きを匿名掲示板で良くみかけるようになってきたけど、
すばやい火消しがやってくる。人海戦術なのか。金かかってるな
posted at 07:01:53

http://mkt5126.seesaa.net/category/216537-1.html

__________________________________________


『抗がん剤』の起源は『毒ガス』~その①
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=275206


【必見動画】『そもそも日米地位協定の本質って何?』(「モーニング バード」4/11放

送分)~その2~
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=275193


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2411

Trending Articles