Quantcast
Channel: 59rg7aのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2411

だから、時代がだんだん荒れ始めたら、まず国家やメディアから距離をおかなければならない。

$
0
0

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/13(火) 23:48:48.47 ID:RfRQRQYs0
人間、快感を憶えるとクセとゆうか中毒になるから。
中国でも日本式接客のデパートが支持されるくらいだから、デンマークにも持ち込んだらあっとゆうまに広がるよ。


16 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/13(火) 23:49:12.27 ID:2zLp1/VD0
本来はお金と品物を物々交換してるだけなんだから
どっちが偉いとかないんだけどな

ただの物を得る権利に過ぎないお金が
いつの間にか変に権力を持ちすぎたのが原因だな


17 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/13(火) 23:49:31.70 ID:vPkf10a30
外人的な思考だとやってもらうことが当たり前だからむしろお礼言う必要がないって論理になりそうだけどな


20 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/13(火) 23:49:45.66 ID:8E7q+Qg10
本気で「お客様は神様」なんて考えてる客がいるから怖いわ
これはサービス提供する側が常に考えてるべき言葉で
客側がこれを言い出すのはただの傲慢


27 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/13(火) 23:51:23.07 ID:RtP/+2x/0
対等なのが自然なんだが、競争があるから媚びへつらうんだよ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/13(火) 23:54:59.64 ID:lvpLMGlM0
>>38
仕事なんて所詮は能力に応じた役割分担に過ぎない
そんな行為にわざわざ身分まで入れ込む卑しい人種が日本人


39 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/13(火) 23:53:58.42 ID:C2DP/lvH0
お客様は神様です→仕事ストレス上げ、賃金下げ
日本馬鹿過ぎw

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/14(水) 02:34:01.15 ID:T2Fvkhsj0
結局のところ日本がチキンレース化しやすいのは
不安で不安でしかたないから自分でブレーキすらかけられないんだよ

だからどんどん行過ぎたサービスばっかりになる



相手の考えや、ネガティブな言葉にひきずられないこと。

もしも誰かからのネガティブな一撃を受けたなら、あなたは下記のことを、思い出さなければなりません。

●相手の言うことに従う必要はない
●相手の言動を変えようとする必要はない
●自分の正しさを証明する必要はない
●相手がどう思っているのかは重要ではない
●相手が選択すべき領域に踏み込むことはできない
●相手がネガティブであることは自分には関係ない


相手に対して、反発したり口論になったりというネガティブな反応を選択しそうになったら、すぐさまこのことを思い出すことができるようになりましょう。
http://i-kibun.com/stress059.shtml


第6節 「より外なるわれわれ」のために
http://hac.cside.com/manner/souron/6setu.html



イマヌエル・カントは『永遠平和のために』という本の中で、日本のことに触れてこう言っています。「ヨーロッパの国々は文明が進んでいると言いながら、無残な殺し合いばかりしている。しかし東洋の端の日本という国は鎖国をしており、そうして無駄な争いを避けている。ヨーロッパでもオランダ一国としか付き合わないようにして、余計なことに巻き込まれないようにしていて、彼らはなかなか賢い」、と評しています。
 
カントが言ったように、日本が中世から近世にかけて鎖国をしたのは、やはりヨーロッパ勢力との付き合いを考えてのことだったと思われます。
時の有力武将の織田信長の周辺には、イエズス会がずい分と出入りしていたのです。
また明智光秀の娘は、キリスト信者で後の細川ガラシャ夫人です。
 
イエズス会はずい分と織田信長に接近しており、布教と引き換えに武器輸入などをしていたのです。それがどんどんエスカレートし、その取引は、かなり国を売り飛ばすようなレベルにまで達していたのです。そのことを明智光秀は娘を通して知り、それで彼は「本能寺の変」を起こした。
あのまま織田がイエズス会を通してキリスト教徒の侵食を許していたなら、ヨーロッパの他の植民地と同じ運命をたどることになったでしょう。
 
イエズス会というのは、かなり危険な存在だったのです。
そして鎖国は国を救いました。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=288804


【原発輸出の真実】①輸出先の核廃棄物を日本が引き受ける②原発事故が起きたら日本の税金で補償③原発稼動の費用も税金から融資
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=288800


信喪失の食生活から脱出するために①~近所の農家と郷里の知人に支えられて
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=288784


危機的な状況になったとき、一番信用できないもの

なぜ、メディアは危機的な状況になったときに、一番信用できない情報媒体となるのか。
それは、メディア・政治家・為政者が自分たちが生き残るためになりふり構わずサバイバルを行うからである。

たとえば、日本が崩壊する最中に、馬鹿正直に「日本はも崩壊します。救いようがありません」と言う政治家やメディアが、あなたは想像がつくだろうか。
そんなことを言ったら政権崩壊して、政治家は「ただの人」になる。だから彼らは嘘をつき通す。

「今は楽な状況ではないが、この世の終わりの前夜というわけでもない」
このような言い逃れをするのである。立場的にそう言わざるを得ない。
もし、「あなた方は終わった」と言えば、その瞬間にパニックになって、国家は破綻し、政権は崩壊する。

メディア・政治家・為政者は危機に突入したとき、真実を伝えるのではなく、「真実を伝えない」ことによって、自らの延命を図る。
時代がだんだん荒れ始めてくると、最もやってはいけないことがある。

それは、国家、メディア・政治家・為政者を盲目的に信じることだ。
国家的災害に巻き込まれているときは、絶対に、何があっても、信じては駄目だ。

権威が揺らいでいるとき、権威そのものがサバイバルするために国民を切り捨てる。
だから、負けている戦争を勝っているとも言うし、超危険な原発事故を安全ですと言うし、国家破綻をありえないとも言う。
時代が荒れ始めると、絶対に権威を信じてはいけない。
何が起きているのかを知りたい、藁にもすがりたいという気持ちのときにこそ、メディア・政治家・為政者は徹底的に騙して来る。
気休めを言って、あなたを「騙す」のである。それで、国家やメディアを信じた人間から油断して死んでいく。

テレビでいつも見ている顔が、金で雇われて嘘つきの集団になっていく。金の力で、メディア・政治家・為政者の都合のいいことを言いまくる。
いつものことだが、それは醜悪で危険な姿だ。

しかし、日常生活が崩れ落ちるのを見たくない、つまり現実を直視したくない人たちが無数にいるので、そういう人たちがそれを支持する。
政府が嘘を言って、現実を直視したくない人がそれを信じて、国家国民が全員まとめて自己催眠・自己洗脳に入ったような危険きわまりない状態になっていく。

だから、時代がだんだん荒れ始めたら、まず国家やメディアから距離をおかなければならない。

  「受け入れて、考えない人間」を大量生産

騙されたくなければ、もう無防備にテレビを見ないほうがいい。
なぜなら、メディアの中で一番危険な媒体はテレビだからである。

新聞や雑誌等の活字メディアは「ひとまず止まって、自分の頭で考える」ことができる。
しかし、テレビは四六時中、嘘を垂れ流し、考えるいとまもなく話題を切り替える。
そして、別の人間を使ってまた嘘を垂れ流し、また違う話題に切り替えて考えさせないようにする。
http://bator.blog14.fc2.com/blog-entry-2217.html


アメリカの戦争屋軍団が主導するクーデタ計画を熟知しながらも、プーチンはソチ五輪の警備にかこつけて、ウクライナには一兵卒も残さず、キエフを真空地帯にした…。 →  http://grnba.com/iiyama/index.html#ii03302


今回のマレーシア航空機の失踪は、「撃墜→墜落→捜索」という巧妙なデマ先行型だった。しかし!墜落などでは絶対になく、航空機の略奪(ハイジャック)と、中国人の特殊研究者を拉致した拉致事件なのだ。 →  http://grnba.com/iiyama/index.html#ii03311


消費増税は社会保障に使うはウソ
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=288822


ウクライナ取材を終えて 米国のお先棒担ぐ日本マスコミ http://tanakaryusaku.jp/2014/03/0009051 @tanakaryusakuさんから


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2411

Trending Articles