法人税払わぬトヨタ/自民には巨額献金継続 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=291188
人民元決済が米国で前年同月327%激増-英メディア http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=291187
エビアンとボルビックは同じ会社だぜw、どちらにしようか?と思案した時点で売れたも同然。 比較して買わせている、しかも親はダノン。ネスレはペリエ、コントレックス、ヴィッテルを展開。 アメリカのハーゲンダッツも実はスイスのネスレ。 ブランドは使い分けるモノだ。 ルイ・ヴィトンもマルチブランド展開していて良く知られているブランドの元締めだったりする。 だがそのヴィトンの主要株主はクリスチャン・ディオール。 多くの消費者は豊富な選択肢から選んでいると思っているが実は違うというのが一番儲かる。 http://shinagawasn.blog.so-net.ne.jp/2014-05-20-19
山口二郎 @260yamaguchi 4時間
@topaz0028 コメントありがとうございます。昔の自民党の政治家は、いろいろあったけど、自分の地元の選挙民を背負っているという自負、ほこりがありました。それこそ、若者を戦場に送ってはいけないとまじめに考えていました。今は、サラリーマン政治家ばかりです。上意下達の政党です
https://twitter.com/260yamaguchi/status/476764774907146240
どこの国も紙幣をジャンジャカ刷ってばら撒いているのは良いが、こ
れをどう始末するつもりなのかと皆さんは想っているわけだ。
回収しなければただの紙屑となる。
永遠に、国家権力を握る者は、自由に紙幣を刷り続けることが出来る
ことを資本主義と言うんだとさ。
欲望がだらしなく無節操になってくると、人間は必ずや不感症となり
激しく乱暴な情欲を求め始めるもんだ。
http://ameblo.jp/koteginza/entry-11876492677.html
「取調べ全面可視化を」 袴田弁護団、自白強要の過酷さ明かす http://tanakaryusaku.jp/2014/06/0009456 @tanakaryusakuさんから
『「風評だ」というのならば、きちんとした調査を』 (「避難の権利」ブログから) (メモ) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-5677.html
都心部で飲食店のバイト代が高騰しているというんだが、そもそも渋谷に通えるようなところに部屋を借りて生活していたら、時給1500円貰っても間に合わない。家賃が高いからだ。そら、松濤あたりにも人は住んでいるが、松濤に住んで牛丼屋でバイトする人はいませんw
深夜は時給1500円――。
6月上旬の東京・渋谷。駅前のスクランブル交差点近くにある牛丼店「吉野家」が店頭に掲げたアルバイト募集は昼間も1200円と破格の数字が並ぶ。ライバルの「すき家」「松屋」も1100~1375円だ。
求人情報大手のリクルートジョブズがまとめた首都圏の外食店の平均時給971円を上回る。
大手外食チェーンがひしめく渋谷駅周辺のアルバイト争奪戦は集客競争以上に厳しい。
讃岐うどん店「丸亀製麺」を運営するトリドールは国内外1000店の達成に向け、郊外中心だった出店エリアを都心部にも広げる方針だ。しかし、社長の粟田貴也(52)は「東京の時給は高すぎる」とため息をつく。
人手不足は外食チェーンの成長戦略の大きな障壁となりつつある。
都心部の底辺バイトがどんどん中国人になって行くのは、それが理由。中国人は4坪のワンルームに10人くらいで住むw 全員揃う事はない。みんなバラバラの時間帯でバイトするので、なんとか回るw 日本人はそういう生活は出来ないので、一人一部屋が基本w いくらワンルーム建てても足りないw
http://my.shadowcity.jp/2014/06/post-5013.html
安倍政権が追求する目標はいわゆる「普通の国家」の実現であり、「積極的平和主義」の名のもとにおける「戦争できる国」の実現である。ところが、ポツダム宣言の受諾によって全面降伏した日本は、先の戦争を「最後の戦争」とし、もう二度と戦争しないという誓いのもとに「普通の国家」を卒業することを宣言した。その象徴が憲法9条であった。その後の歴史の展開なかで再軍備を強制される羽目になったが、ただし、日本の軍隊=自衛隊は、専守防衛のための軍隊であって海外では戦争しない=普通の軍隊ではないということで、憲法との折り合いをつけてきた。
しかし、自衛隊は、専守防衛のための必要最小限度の実力組織=”普通の軍隊ではない”と取り繕いながら、日米安保のもとで憲法の制約を無視した軍事力の増強、共同軍事演習の積み重ねを続け、今や世界有数の軍隊に成長を遂げた。自衛隊は、いつまでも、アメリカを盟主とした西側同盟諸国のなかで、半人前扱いで居続けることと、物理的に矛盾する存在となった。
こうして、世界唯一の軍事大国であるアメリカの世界軍事戦略に同調し、その対日軍事要求に応じる形で軍事大国としての復権(「普通の国家」実現)を遂げるのが日米支配層の目標となった。そのためには第9条を含む憲法の全面的改定(自民党憲法草案)が不可欠である。
アメリカが要求する「NATO並みの日米同盟」の実現は、「普通の国家」実現のための手段として位置づけられる。「NATO並みの日米同盟」実現のためには、「集団的自衛権の行使」が不可欠である。そこで、日米支配層とりわけ日本の支配層にとって、これまでの憲法解釈では許されなかった「集団的自衛権の行使」をどう正当化するかが、避けて通れない課題となった。
「アメリカの対日軍事要求に応じる」という日米同盟強化路線をストレートに持ち出しても、国民的支持を得ることは難しい(「戦争に巻き込まれる」という国民的警戒感は大きい)。安倍政権としては、国民のなかに広く浸透している「北朝鮮脅威論」そして「中国脅威論」を前面に押し出して国民の支持を取り付けようとすることになる。
しかし、「集団的自衛権の行使」を「中国脅威論」、「北朝鮮脅威論」から根拠づける試みは安倍流誤魔化しの典型である。集団的自衛権と中国脅威論、北朝鮮脅威論とは何の関係もない。「中国脅威論」、「北朝鮮脅威論」に対抗するのは、現行安保条約の領域であるからだ。
日米安保条約は「日本国の施政の下に対して第三国が攻撃したときには、各々は自分の国への攻撃と認め、自国の憲法の規定と手続に従って行動をとる」としている。若しも日本の領域でアメリカが日本のために行動しているとき、あるいは日米が一緒に行動をとっているときに軍事攻撃があったならば、当然日本はアメリカと行動するということだから、中国や北朝鮮の日本への侵害のために「集団的自衛権」は必要ない。
「集団的自衛権」の本質は、安保条約のふたつの縛り①「地理的に日本の施政下」②「攻撃があったとき」を外し、「世界のどこでも」、「見逃したら深刻な安全保障への影響になるとき」にアメリカの戦略のために自衛隊を使うシステムであって、中国脅威論、北朝鮮脅威論とは何の関係もないのだ。
http://blog.goo.ne.jp/e-hori/e/df35651b0ef4875492faad842813954a
日本の年金と郵便貯金を運用しているのは日本マスタートラスト信託銀行。 この信託銀行以前の名前は19585年に設立された チェース・マンハッタン信託銀行といい、デービッド・ロックフェラーの銀行
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=291265
TPP交渉と農協解体、巨額な資金が米国の狙い
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=291254
アメリカ多国籍企業の年間脱税額が900億ドルにも上る
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=291236
●目を伏せても隷米に逃げ込んでも、そこに中国がある、これが現実 http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/6eddc41ff8841c36e3807a30e799dfc6
小林 順一 @idonochawan 10分
◆ 一貫して原子力発電を支持してきた自民党、その姿勢に対する電力会社の『評価』は多額の政治献金【 立場を利用し、日本の脱原発運動をつぶそうとする人間たち 】公正中立の社会正義 / アメリカNBCニュース - 全文翻訳は → http://kobajun.chips.jp/?p=17214
https://twitter.com/idonochawan/status/477407791947055104
「日本はヨーロッパと同様に民主主義や人権を大事にする国だ」というのは大嘘です。なぜなら、たとえば、「日本の人権状況改善のための勧告が国連から日本に対してたくさん出されているのに、日本はそれを無視し続けているからです。
なぜなら、たとえば、人権や民主主義の有効範囲を決定的に狭める「不特定秘密隠ぺい法」(日本政府による名称は「特定秘密保護法」)を広範な反対を無視して強引に可決したからです。
その他にも、日本が民主主義や人権を軽んじ、無視し、あるいは敵視している例はたくさんあります。
日本国の最高責任者たちの数々の許せない非道な行ないの中でも最も許せないものの一つが、現実とは正反対の建前を繰り返すだけのこのような詐欺的な嘘つき行為です。日本という国は詐欺と嘘で固められていると言わざるをえない実例が多すぎます。
中国はたとえばインターネット規制がかけられており、「天安門事件」のような「特定秘密」が「保護」されています。中国は、自称民主国である日本と同程度の民主国だと思います。笑
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-5680.html
こだみん @kodamin555 17分
軽減税率を実現するために、150人以上の議員に献金!?どこまで金権政治?こんな政治変えたい! "@kuroyabu: 「新聞業界から150人を超える議員へ献金、背景に軽減税率の問題、90年代には「新聞1部につき1円」の献金も」 - http://www.kokusyo.jp/?p=5736 "
https://twitter.com/kodamin555/status/477425306995662850
毬谷友子 @mariyatomoko 14時間
集団的自衛権、公明に限定容認論 72年見解を根拠に - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/ezj1 ワールドカップの裏で、もぞもぞ、やってる!!! 要注意!!本当に。
https://twitter.com/mariyatomoko/status/477217908343308289
44
: 名無しさん@13周年 [sage] 2013/10/23(水) 13:42:25.38
ID
:H1uI2w2B0
>>31
そう。壊れにくくて内装はかのジャガーやアストンマーティンがお手本としたほどの堂々とした高級車。
だけども「アジアンカー」=「貧乏人の車」という定評が付いて回って、ブランド至上主義の富裕層には全く相手にされない。
レクサスを喜ぶ奴なんてそれこそ安くて物が良ければ何でも良いアメリカ人か、レクサスの謳い文句に踊らされてるだけの日本の一々嫌味ったらしい部長クラスの中年くらい。
52
: 名無しさん@13周年 [] 2013/10/23(水) 13:51:37.00
ID
:GIe7I1hE0
時計にしてもそうだけど、信頼性はあるけどエトスがない。
日本のこれからの課題だと思う。
85
: 名無しさん@13周年 [] 2013/10/23(水) 14:09:14.88
ID
:cXwRIOEF0
走りもだが、デザイン力の差はいかんともしがたい。
ドイツ御三家のみならず、欧州車には独特の雰囲気がある。
内装でもチープな素材をデザイン力でカバーしているしね。
おそらく、衣食住の楽しみ方や文化の差だろ。
91
: 名無しさん@13周年 [sage] 2013/10/23(水) 14:12:45.96
ID
:H1uI2w2B0
>>76
>>11
で言ったようにアジアンカー、大衆ブランドってのが富裕層にとって最大のネック何だよ。
俺たちだって例え全世界の車メーカーから大絶賛の高級車やスポーツカーでもそれがヒュンダイやキアとかだったら少し躊躇うだろ?それと一緒。
アイツらに少しでも「アジアカー」、「大衆車メーカー」って色眼鏡を無くす為に作ったのがレクサスでありアキュラでありインフィニティー。家電だとパナソニック。
まあ結局はアメリカ人か日本の情弱の中年しか騙せなかったがね。
早雲 @souun_udoku 5分
> 6月12日付の東京新聞朝刊「こちら特報部」の記事が攻めている。「反戦や護憲」をすべて「反日」として攻撃する現象を、タレントの竹田恒泰氏のツイッター発言が在特会のデモとも通底する風潮と分析。民主主義研究者の岡田憲治先生のコメントも秀逸http://sun.ap.teacup.com/souun/14435.html …
https://twitter.com/souun_udoku/status/477468214754959360
交通取締り偽装で「公務執行妨害をでっち上げ19日間拘束」の築地市場事件 警官法廷証言をすべて覆す、目撃者が語る全真相 http://www.mynewsjapan.com/reports/2035
人民元決済が米国で前年同月327%激増-英メディア http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=291187
エビアンとボルビックは同じ会社だぜw、どちらにしようか?と思案した時点で売れたも同然。 比較して買わせている、しかも親はダノン。ネスレはペリエ、コントレックス、ヴィッテルを展開。 アメリカのハーゲンダッツも実はスイスのネスレ。 ブランドは使い分けるモノだ。 ルイ・ヴィトンもマルチブランド展開していて良く知られているブランドの元締めだったりする。 だがそのヴィトンの主要株主はクリスチャン・ディオール。 多くの消費者は豊富な選択肢から選んでいると思っているが実は違うというのが一番儲かる。 http://shinagawasn.blog.so-net.ne.jp/2014-05-20-19
山口二郎 @260yamaguchi 4時間
@topaz0028 コメントありがとうございます。昔の自民党の政治家は、いろいろあったけど、自分の地元の選挙民を背負っているという自負、ほこりがありました。それこそ、若者を戦場に送ってはいけないとまじめに考えていました。今は、サラリーマン政治家ばかりです。上意下達の政党です
https://twitter.com/260yamaguchi/status/476764774907146240
どこの国も紙幣をジャンジャカ刷ってばら撒いているのは良いが、こ
れをどう始末するつもりなのかと皆さんは想っているわけだ。
回収しなければただの紙屑となる。
永遠に、国家権力を握る者は、自由に紙幣を刷り続けることが出来る
ことを資本主義と言うんだとさ。
欲望がだらしなく無節操になってくると、人間は必ずや不感症となり
激しく乱暴な情欲を求め始めるもんだ。
http://ameblo.jp/koteginza/entry-11876492677.html
「取調べ全面可視化を」 袴田弁護団、自白強要の過酷さ明かす http://tanakaryusaku.jp/2014/06/0009456 @tanakaryusakuさんから
『「風評だ」というのならば、きちんとした調査を』 (「避難の権利」ブログから) (メモ) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-5677.html
都心部で飲食店のバイト代が高騰しているというんだが、そもそも渋谷に通えるようなところに部屋を借りて生活していたら、時給1500円貰っても間に合わない。家賃が高いからだ。そら、松濤あたりにも人は住んでいるが、松濤に住んで牛丼屋でバイトする人はいませんw
深夜は時給1500円――。
6月上旬の東京・渋谷。駅前のスクランブル交差点近くにある牛丼店「吉野家」が店頭に掲げたアルバイト募集は昼間も1200円と破格の数字が並ぶ。ライバルの「すき家」「松屋」も1100~1375円だ。
求人情報大手のリクルートジョブズがまとめた首都圏の外食店の平均時給971円を上回る。
大手外食チェーンがひしめく渋谷駅周辺のアルバイト争奪戦は集客競争以上に厳しい。
讃岐うどん店「丸亀製麺」を運営するトリドールは国内外1000店の達成に向け、郊外中心だった出店エリアを都心部にも広げる方針だ。しかし、社長の粟田貴也(52)は「東京の時給は高すぎる」とため息をつく。
人手不足は外食チェーンの成長戦略の大きな障壁となりつつある。
都心部の底辺バイトがどんどん中国人になって行くのは、それが理由。中国人は4坪のワンルームに10人くらいで住むw 全員揃う事はない。みんなバラバラの時間帯でバイトするので、なんとか回るw 日本人はそういう生活は出来ないので、一人一部屋が基本w いくらワンルーム建てても足りないw
http://my.shadowcity.jp/2014/06/post-5013.html
安倍政権が追求する目標はいわゆる「普通の国家」の実現であり、「積極的平和主義」の名のもとにおける「戦争できる国」の実現である。ところが、ポツダム宣言の受諾によって全面降伏した日本は、先の戦争を「最後の戦争」とし、もう二度と戦争しないという誓いのもとに「普通の国家」を卒業することを宣言した。その象徴が憲法9条であった。その後の歴史の展開なかで再軍備を強制される羽目になったが、ただし、日本の軍隊=自衛隊は、専守防衛のための軍隊であって海外では戦争しない=普通の軍隊ではないということで、憲法との折り合いをつけてきた。
しかし、自衛隊は、専守防衛のための必要最小限度の実力組織=”普通の軍隊ではない”と取り繕いながら、日米安保のもとで憲法の制約を無視した軍事力の増強、共同軍事演習の積み重ねを続け、今や世界有数の軍隊に成長を遂げた。自衛隊は、いつまでも、アメリカを盟主とした西側同盟諸国のなかで、半人前扱いで居続けることと、物理的に矛盾する存在となった。
こうして、世界唯一の軍事大国であるアメリカの世界軍事戦略に同調し、その対日軍事要求に応じる形で軍事大国としての復権(「普通の国家」実現)を遂げるのが日米支配層の目標となった。そのためには第9条を含む憲法の全面的改定(自民党憲法草案)が不可欠である。
アメリカが要求する「NATO並みの日米同盟」の実現は、「普通の国家」実現のための手段として位置づけられる。「NATO並みの日米同盟」実現のためには、「集団的自衛権の行使」が不可欠である。そこで、日米支配層とりわけ日本の支配層にとって、これまでの憲法解釈では許されなかった「集団的自衛権の行使」をどう正当化するかが、避けて通れない課題となった。
「アメリカの対日軍事要求に応じる」という日米同盟強化路線をストレートに持ち出しても、国民的支持を得ることは難しい(「戦争に巻き込まれる」という国民的警戒感は大きい)。安倍政権としては、国民のなかに広く浸透している「北朝鮮脅威論」そして「中国脅威論」を前面に押し出して国民の支持を取り付けようとすることになる。
しかし、「集団的自衛権の行使」を「中国脅威論」、「北朝鮮脅威論」から根拠づける試みは安倍流誤魔化しの典型である。集団的自衛権と中国脅威論、北朝鮮脅威論とは何の関係もない。「中国脅威論」、「北朝鮮脅威論」に対抗するのは、現行安保条約の領域であるからだ。
日米安保条約は「日本国の施政の下に対して第三国が攻撃したときには、各々は自分の国への攻撃と認め、自国の憲法の規定と手続に従って行動をとる」としている。若しも日本の領域でアメリカが日本のために行動しているとき、あるいは日米が一緒に行動をとっているときに軍事攻撃があったならば、当然日本はアメリカと行動するということだから、中国や北朝鮮の日本への侵害のために「集団的自衛権」は必要ない。
「集団的自衛権」の本質は、安保条約のふたつの縛り①「地理的に日本の施政下」②「攻撃があったとき」を外し、「世界のどこでも」、「見逃したら深刻な安全保障への影響になるとき」にアメリカの戦略のために自衛隊を使うシステムであって、中国脅威論、北朝鮮脅威論とは何の関係もないのだ。
http://blog.goo.ne.jp/e-hori/e/df35651b0ef4875492faad842813954a
日本の年金と郵便貯金を運用しているのは日本マスタートラスト信託銀行。 この信託銀行以前の名前は19585年に設立された チェース・マンハッタン信託銀行といい、デービッド・ロックフェラーの銀行
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=291265
TPP交渉と農協解体、巨額な資金が米国の狙い
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=291254
アメリカ多国籍企業の年間脱税額が900億ドルにも上る
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=291236
●目を伏せても隷米に逃げ込んでも、そこに中国がある、これが現実 http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/6eddc41ff8841c36e3807a30e799dfc6
小林 順一 @idonochawan 10分
◆ 一貫して原子力発電を支持してきた自民党、その姿勢に対する電力会社の『評価』は多額の政治献金【 立場を利用し、日本の脱原発運動をつぶそうとする人間たち 】公正中立の社会正義 / アメリカNBCニュース - 全文翻訳は → http://kobajun.chips.jp/?p=17214
https://twitter.com/idonochawan/status/477407791947055104
「日本はヨーロッパと同様に民主主義や人権を大事にする国だ」というのは大嘘です。なぜなら、たとえば、「日本の人権状況改善のための勧告が国連から日本に対してたくさん出されているのに、日本はそれを無視し続けているからです。
なぜなら、たとえば、人権や民主主義の有効範囲を決定的に狭める「不特定秘密隠ぺい法」(日本政府による名称は「特定秘密保護法」)を広範な反対を無視して強引に可決したからです。
その他にも、日本が民主主義や人権を軽んじ、無視し、あるいは敵視している例はたくさんあります。
日本国の最高責任者たちの数々の許せない非道な行ないの中でも最も許せないものの一つが、現実とは正反対の建前を繰り返すだけのこのような詐欺的な嘘つき行為です。日本という国は詐欺と嘘で固められていると言わざるをえない実例が多すぎます。
中国はたとえばインターネット規制がかけられており、「天安門事件」のような「特定秘密」が「保護」されています。中国は、自称民主国である日本と同程度の民主国だと思います。笑
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-5680.html
こだみん @kodamin555 17分
軽減税率を実現するために、150人以上の議員に献金!?どこまで金権政治?こんな政治変えたい! "@kuroyabu: 「新聞業界から150人を超える議員へ献金、背景に軽減税率の問題、90年代には「新聞1部につき1円」の献金も」 - http://www.kokusyo.jp/?p=5736 "
https://twitter.com/kodamin555/status/477425306995662850
毬谷友子 @mariyatomoko 14時間
集団的自衛権、公明に限定容認論 72年見解を根拠に - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/ezj1 ワールドカップの裏で、もぞもぞ、やってる!!! 要注意!!本当に。
https://twitter.com/mariyatomoko/status/477217908343308289
44
: 名無しさん@13周年 [sage] 2013/10/23(水) 13:42:25.38
ID
:H1uI2w2B0
>>31
そう。壊れにくくて内装はかのジャガーやアストンマーティンがお手本としたほどの堂々とした高級車。
だけども「アジアンカー」=「貧乏人の車」という定評が付いて回って、ブランド至上主義の富裕層には全く相手にされない。
レクサスを喜ぶ奴なんてそれこそ安くて物が良ければ何でも良いアメリカ人か、レクサスの謳い文句に踊らされてるだけの日本の一々嫌味ったらしい部長クラスの中年くらい。
52
: 名無しさん@13周年 [] 2013/10/23(水) 13:51:37.00
ID
:GIe7I1hE0
時計にしてもそうだけど、信頼性はあるけどエトスがない。
日本のこれからの課題だと思う。
85
: 名無しさん@13周年 [] 2013/10/23(水) 14:09:14.88
ID
:cXwRIOEF0
走りもだが、デザイン力の差はいかんともしがたい。
ドイツ御三家のみならず、欧州車には独特の雰囲気がある。
内装でもチープな素材をデザイン力でカバーしているしね。
おそらく、衣食住の楽しみ方や文化の差だろ。
91
: 名無しさん@13周年 [sage] 2013/10/23(水) 14:12:45.96
ID
:H1uI2w2B0
>>76
>>11
で言ったようにアジアンカー、大衆ブランドってのが富裕層にとって最大のネック何だよ。
俺たちだって例え全世界の車メーカーから大絶賛の高級車やスポーツカーでもそれがヒュンダイやキアとかだったら少し躊躇うだろ?それと一緒。
アイツらに少しでも「アジアカー」、「大衆車メーカー」って色眼鏡を無くす為に作ったのがレクサスでありアキュラでありインフィニティー。家電だとパナソニック。
まあ結局はアメリカ人か日本の情弱の中年しか騙せなかったがね。
早雲 @souun_udoku 5分
> 6月12日付の東京新聞朝刊「こちら特報部」の記事が攻めている。「反戦や護憲」をすべて「反日」として攻撃する現象を、タレントの竹田恒泰氏のツイッター発言が在特会のデモとも通底する風潮と分析。民主主義研究者の岡田憲治先生のコメントも秀逸http://sun.ap.teacup.com/souun/14435.html …
https://twitter.com/souun_udoku/status/477468214754959360
交通取締り偽装で「公務執行妨害をでっち上げ19日間拘束」の築地市場事件 警官法廷証言をすべて覆す、目撃者が語る全真相 http://www.mynewsjapan.com/reports/2035