アメリカ情勢5 ~意識潮流を塞ぐ金貸しと近代観念(自我観念)~ http://blog.nihon-syakai.net/blog/2014/12/4616.html
「福沢諭吉の正体」-補足5-“ええじゃないか踊り”の背景(1)
http://ma-bank.com/item/1586
森本たかおん@米国債を売りませう @TakaoMorimoto 4分4分前
期日前投票は不正の巣(0秒から見て下さい): http://youtu.be/Qa3kKr18G9o 期日前投票の箱には3つの鍵がかかっているのだが、鍵は同じものだと聞いた。 期日前投票で不正が行われている可能性はある。
https://twitter.com/TakaoMorimoto/status/550578064321572864
原発誘致で財政危機に陥った柏崎市~原発麻薬の恐ろしさ
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=299802
「STAP細胞=ES細胞」説の不合理
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=299794
マスメディアが当てにならないから「内部告発サイト:国内初 開設者に利用方法、課題などを聞く」
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=299774
これが自民圧勝の原因だ! テレビに洗脳される高齢者たち
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=299751
【ブラック】おせち買い取り…「自爆営業」を強いられたワタミの社員たち 2015/01/01©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1420121045/
下水道や原発は、豚でもなくベラボーなカネがかかるので、役人や政治家や巨大資本の“利権の巣”になっていて…、あとで国民がどーなろーと知ったこっちゃない! つ~ネットゲリラの話。 → http://grnba.com/iiyama/index.html#ss01021
経世済民(経済)とは、世の中を善く治めて 人々を苦しみから救うこと! 天皇陛下とロシアのプーチンこそは経世済民を希求する稀有な指導者だ。 → http://grnba.com/iiyama/index.html#ss01012
2015年はガザ虐殺の加害者となる年 http://tanakaryusaku.jp/2015/01/00010526 @tanakaryusakuさんから
アメリカ国民の東ヨーロッパ政府潜入継続中 http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-6309.html
「私たちは戦争をやって、日本を焼け野原にしてしまった。だけど、自分は齢(よわい)60を超えて、もう復興を担う力はない。申し訳ないけれど、若い成人に達した皆さん方が頑張ってほしい」
この言葉が、人生のバックボーンになったことは確かですよ。
僕は、戦前、戦中、戦後、そして再建という、日本の縮図を経験してきた。その中で何を考えたかというと、「こんちきしょう」とか「やる気を出そう」とか、そういうことに尽きるわけです。 これまで本当に、「こんちきしょう」の連続だった。軽自動車を作ってきた中小企業のスズキにとっては、生命を絶たれる危機が絶えなかったから。文学的には「逆境の歴史」というのだろうけど、ようするに「軽ハラ」。セクハラ、パワハラ、マタハラと同じだよ。
軽自動車はもともと、敗戦後に「国民車」を作ろうっていう構想から生まれたんですよ。戦後10年にも満たない非常に貧しい時代、誰もが、どんなに小さくてもいいから、雨風をしのぐことができる乗り物が欲しかった。
でも経済が成長してくると、「軽自動車なんて国策に合わないからやめるべきだ」という声が出てきた。1972年には経済団体のトップが政府に提言したんですよ。軽は燃費が悪くて安全性も確保できない、耐用年数も短いから資源の無駄遣いだと。
それで、(ホンダ創業者の)本田宗一郎さんと一緒になって「ふざけるんじゃねえよ」と激怒したの。スズキは力がないから小型車に進出することはできなかっ た。さりとて、ぺしゃんこに潰されるのは嫌だから、「この野郎」という気持ちで挑戦し続けてきた。まあ、僕は(婿養子の)落下傘だったから、外からの軽ハ ラに加えて内からの「社内ハラ」も大変だったけど(笑)。
それでも今や、軽自動車が(日本の自動車市場でシェア)40%になった。結局、人生っちゅうのは「こんちきしょう」しかないんじゃないのかな。奇策じゃなしに、誰に何を言われようとも、自分の実力を過信せずに続けることだよ。
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/458bc9575fb358feb2b090e9181b6482
“21世紀の資本論”
≪ 失われた平等を求めて 経済学者、トマ・ピケティ教授
自由と平等。民主主義の理念のうち、自由がグローバル時代の空気となる一方、平等はしばらく影を潜めていた。だがその間、貧富の差や社会の亀裂は拡大し、人々の不安が高まった。そこに登場したのが大著「21世紀の資本」。不平等の構造をあざやかに描いた著者のトマ・ピケティ教授は「私は悲観していない」という。
■競争がすべて?バカバカしい
――あなたは「21世紀の資本」の中で、あまりに富の集中が進んだ社会では、効果的な抑圧装置でもないかぎり革命が起きるだろう、と述べています。経済書でありながら不平等が社会にもたらす脅威、民主主義への危機感がにじんでいます。
「その通りです。あらゆる社会は、とりわけ近代的な民主的社会は、不平等を正当化できる理由を必要としています。不平等の歴史は常に政治の歴史です。単に経済の歴史ではありません」
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/4a031897474aff0f5944f670cc33f746
湾岸戦争。1991年にイラクがクウェートを軍事占領した時、日本は米国主導の多国籍軍に自衛隊を派遣できなかったかわりに、巨額の財政拠出をした 130億ドルに及ぶことになった巨額の財政拠出は、ほとんどが米国の戦費に使われ、クウェートに渡ったのはわずか6億円とすこしだった このように、日本の財政援助のほとんどが、米国の湾岸戦争の経費に使われていたので、クウェートは日本の財政支援のありがたみを感じなかった その結果、後にクウェート政府が米国など30か国に謝意を表する広告を米紙に掲載した際、日本の国名がなかった
http://shinagawasn.blog.so-net.ne.jp/2015-01-02-16
しかし、安倍政権が、アベノミクスの一環として今年6月に閣議決定した「新成長戦略」は、政権交代の「恩義」のあるJAに対して、「仇で返す」ようなものでした。
「新成長戦略」の最大のポイントは「農協改革」です。これはJAの事実上の解体であり、農家の発言力の低下を狙ったものです。
まず、全国約700の農協の司令塔である「JA全中」を新たな組織に移行させ、単協に対する経営監査などの権限の大幅縮小を打ち出しました。また、生産から卸し業まで一括した管理体制で農作物を流通させているJA全農を株式会社化するとし、農業法人への企業の出資の規制緩和も目指すとしています。さらに、農業生産法人の設立要件も緩和するとしており、企業の農業参入を促進してゆくというのです。
自立した家族農・自営農の集まりである協同組合を企業の形態に再編することは、将来的に何を意味するのでしょうか。
会社法改正以後の一般企業がそうであるように、株式企業となれば、株主支配が貫徹されることになり、株主には高い割合で外資が含まれることになるでしょう。農業法人が、日本の国土の多くを占める農地を所有し、その農地を外資が株主支配すれば、領土を巡るまがまがしい侵略戦争など引き起こさなくとも、無血で日本の国土を事実上、手に入れることができます。その農地をまた別の目的に転売することも可能でしょう。
もしそうしたグローバル資本の思惑に抵抗しようとして、政府や地方自治体が国土保全のための規制をかけようとすれば、TPP参加後であれば、ただちにISD条項による提訴が行われることでしょう。
小規模農家は次々と農地を手放し、農家を廃業するか、農業法人の従業者とならざるをえなくなります。何にことはない。戦後の農地解放以前の「小作人」へ逆戻りです。
ーーー
「安倍総理がTPPへの参加を表明した真の理由は、『強い農業』の復活による経済成長などというものでは、もちろんない。安倍総理の狙いは、JAの解体であり、日本の小規模な家族経営農家を消滅させ、農業と農地を株式会社化した上で、大資本に売り渡すことである。
http://shinagawasn.blog.so-net.ne.jp/2015-01-02-13
起業することはいいことだと推奨されていますが
お役人さんにこそ、途中退職で起業するコースを歩いてほしいものですhttp://shinagawasn.blog.so-net.ne.jp/2015-01-02-12
立ち止まって、なぜ自民党右派が政局を支配しているのか、 どんなからくりがあるのか、考えてみる必要がある それは国民的合意が形成されて登場したものではなくて 勢力を拡大するからくりがあって登場し マスコミを支配し そのあとで国民の合意を形成していくという順番になっているだろう http://shinagawasn.blog.so-net.ne.jp/2015-01-02-11
安倍は成蹊 成蹊は三菱 軍需は三菱。犯人は簡単にわかるじゃないか。
卵かけ ごはん(死ぬこと以外かすり傷) @egg_rice 13 分13 分前
【悲報】虐待23年連続増、初の7万件突破!大阪府が全国最多に!10年前の約2・8倍に増加!: 児童虐待の数がこの20年間でドンドン増えています。報道記事によると、全国の児童相談所が平成25年度に対応した児童虐待の件数は前... http://bit.ly/1ETWsWS
https://twitter.com/egg_rice/status/551010983271878657
投票操作はあった!同一筆跡画像も登場! 次世代・生活の比例票の異常さ~東京都小選挙区票と比例区比較結果 - 先住民族末裔の反乱 - Yahoo!ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/26792641.html
himiz @himizukko 1月1日
なんかもう、この国、滅茶苦茶…。 “@irakusa: ちょっと。。。国民の税金で武器買わないでよ。ましてタダで贈与? 東京新聞【防衛関連企業が製造した武器を政府が買い取り、途上国に贈与】 ODAを軍事に適用。←憲法違反ですってば。 ”
https://twitter.com/himizukko/status/550639353072844800
日本もアメリカもユーロも1%に満たない異常な世界的低金利である。
銀行預金にはほとんど利子がつかない。それに対して物価は上昇している。
差し引きマイナス金利である。実質金利はマイナスである。
つまりお金は持っているだけではその価値が減っていく。
これはインフレ時にはいつでも起こることなのだが、現状が異常なのは、これが経済成長率が低い異常低温のなかで起こっていることである。
日本の株価もアメリカの株価も上昇しているが、これを見て日本もアメリカも株価が上昇して結構なことだと喜ぶ人がいるが、ドルに換算してみると両者には明らかな違いがある。
日本は円が下落するなかでの株価上昇であり、アメリカはドルが上昇するなかでの株価上昇である。
http://bator.blog14.fc2.com/blog-entry-2591.html
広島と長崎: 第二次世界大戦時の原爆攻撃の罪でのアメリカ裁判を示唆するロシア下院議長 http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-0a06.html
達人プーチンのワナ http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-c100.html
全国紙のマスメデイアとしての衰退と地方紙の健全さが際立っている~安倍首相は懐柔すべきターゲットを地方紙に定めた
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=299851
若者のテレビ離れ~1人暮らしの大学新入生。4分の1が「テレビない」、
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=299850
「福沢諭吉の正体」-補足5-“ええじゃないか踊り”の背景(1)
http://ma-bank.com/item/1586
森本たかおん@米国債を売りませう @TakaoMorimoto 4分4分前
期日前投票は不正の巣(0秒から見て下さい): http://youtu.be/Qa3kKr18G9o 期日前投票の箱には3つの鍵がかかっているのだが、鍵は同じものだと聞いた。 期日前投票で不正が行われている可能性はある。
https://twitter.com/TakaoMorimoto/status/550578064321572864
原発誘致で財政危機に陥った柏崎市~原発麻薬の恐ろしさ
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=299802
「STAP細胞=ES細胞」説の不合理
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=299794
マスメディアが当てにならないから「内部告発サイト:国内初 開設者に利用方法、課題などを聞く」
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=299774
これが自民圧勝の原因だ! テレビに洗脳される高齢者たち
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=299751
【ブラック】おせち買い取り…「自爆営業」を強いられたワタミの社員たち 2015/01/01©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1420121045/
下水道や原発は、豚でもなくベラボーなカネがかかるので、役人や政治家や巨大資本の“利権の巣”になっていて…、あとで国民がどーなろーと知ったこっちゃない! つ~ネットゲリラの話。 → http://grnba.com/iiyama/index.html#ss01021
経世済民(経済)とは、世の中を善く治めて 人々を苦しみから救うこと! 天皇陛下とロシアのプーチンこそは経世済民を希求する稀有な指導者だ。 → http://grnba.com/iiyama/index.html#ss01012
2015年はガザ虐殺の加害者となる年 http://tanakaryusaku.jp/2015/01/00010526 @tanakaryusakuさんから
アメリカ国民の東ヨーロッパ政府潜入継続中 http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-6309.html
「私たちは戦争をやって、日本を焼け野原にしてしまった。だけど、自分は齢(よわい)60を超えて、もう復興を担う力はない。申し訳ないけれど、若い成人に達した皆さん方が頑張ってほしい」
この言葉が、人生のバックボーンになったことは確かですよ。
僕は、戦前、戦中、戦後、そして再建という、日本の縮図を経験してきた。その中で何を考えたかというと、「こんちきしょう」とか「やる気を出そう」とか、そういうことに尽きるわけです。 これまで本当に、「こんちきしょう」の連続だった。軽自動車を作ってきた中小企業のスズキにとっては、生命を絶たれる危機が絶えなかったから。文学的には「逆境の歴史」というのだろうけど、ようするに「軽ハラ」。セクハラ、パワハラ、マタハラと同じだよ。
軽自動車はもともと、敗戦後に「国民車」を作ろうっていう構想から生まれたんですよ。戦後10年にも満たない非常に貧しい時代、誰もが、どんなに小さくてもいいから、雨風をしのぐことができる乗り物が欲しかった。
でも経済が成長してくると、「軽自動車なんて国策に合わないからやめるべきだ」という声が出てきた。1972年には経済団体のトップが政府に提言したんですよ。軽は燃費が悪くて安全性も確保できない、耐用年数も短いから資源の無駄遣いだと。
それで、(ホンダ創業者の)本田宗一郎さんと一緒になって「ふざけるんじゃねえよ」と激怒したの。スズキは力がないから小型車に進出することはできなかっ た。さりとて、ぺしゃんこに潰されるのは嫌だから、「この野郎」という気持ちで挑戦し続けてきた。まあ、僕は(婿養子の)落下傘だったから、外からの軽ハ ラに加えて内からの「社内ハラ」も大変だったけど(笑)。
それでも今や、軽自動車が(日本の自動車市場でシェア)40%になった。結局、人生っちゅうのは「こんちきしょう」しかないんじゃないのかな。奇策じゃなしに、誰に何を言われようとも、自分の実力を過信せずに続けることだよ。
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/458bc9575fb358feb2b090e9181b6482
“21世紀の資本論”
≪ 失われた平等を求めて 経済学者、トマ・ピケティ教授
自由と平等。民主主義の理念のうち、自由がグローバル時代の空気となる一方、平等はしばらく影を潜めていた。だがその間、貧富の差や社会の亀裂は拡大し、人々の不安が高まった。そこに登場したのが大著「21世紀の資本」。不平等の構造をあざやかに描いた著者のトマ・ピケティ教授は「私は悲観していない」という。
■競争がすべて?バカバカしい
――あなたは「21世紀の資本」の中で、あまりに富の集中が進んだ社会では、効果的な抑圧装置でもないかぎり革命が起きるだろう、と述べています。経済書でありながら不平等が社会にもたらす脅威、民主主義への危機感がにじんでいます。
「その通りです。あらゆる社会は、とりわけ近代的な民主的社会は、不平等を正当化できる理由を必要としています。不平等の歴史は常に政治の歴史です。単に経済の歴史ではありません」
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/4a031897474aff0f5944f670cc33f746
湾岸戦争。1991年にイラクがクウェートを軍事占領した時、日本は米国主導の多国籍軍に自衛隊を派遣できなかったかわりに、巨額の財政拠出をした 130億ドルに及ぶことになった巨額の財政拠出は、ほとんどが米国の戦費に使われ、クウェートに渡ったのはわずか6億円とすこしだった このように、日本の財政援助のほとんどが、米国の湾岸戦争の経費に使われていたので、クウェートは日本の財政支援のありがたみを感じなかった その結果、後にクウェート政府が米国など30か国に謝意を表する広告を米紙に掲載した際、日本の国名がなかった
http://shinagawasn.blog.so-net.ne.jp/2015-01-02-16
しかし、安倍政権が、アベノミクスの一環として今年6月に閣議決定した「新成長戦略」は、政権交代の「恩義」のあるJAに対して、「仇で返す」ようなものでした。
「新成長戦略」の最大のポイントは「農協改革」です。これはJAの事実上の解体であり、農家の発言力の低下を狙ったものです。
まず、全国約700の農協の司令塔である「JA全中」を新たな組織に移行させ、単協に対する経営監査などの権限の大幅縮小を打ち出しました。また、生産から卸し業まで一括した管理体制で農作物を流通させているJA全農を株式会社化するとし、農業法人への企業の出資の規制緩和も目指すとしています。さらに、農業生産法人の設立要件も緩和するとしており、企業の農業参入を促進してゆくというのです。
自立した家族農・自営農の集まりである協同組合を企業の形態に再編することは、将来的に何を意味するのでしょうか。
会社法改正以後の一般企業がそうであるように、株式企業となれば、株主支配が貫徹されることになり、株主には高い割合で外資が含まれることになるでしょう。農業法人が、日本の国土の多くを占める農地を所有し、その農地を外資が株主支配すれば、領土を巡るまがまがしい侵略戦争など引き起こさなくとも、無血で日本の国土を事実上、手に入れることができます。その農地をまた別の目的に転売することも可能でしょう。
もしそうしたグローバル資本の思惑に抵抗しようとして、政府や地方自治体が国土保全のための規制をかけようとすれば、TPP参加後であれば、ただちにISD条項による提訴が行われることでしょう。
小規模農家は次々と農地を手放し、農家を廃業するか、農業法人の従業者とならざるをえなくなります。何にことはない。戦後の農地解放以前の「小作人」へ逆戻りです。
ーーー
「安倍総理がTPPへの参加を表明した真の理由は、『強い農業』の復活による経済成長などというものでは、もちろんない。安倍総理の狙いは、JAの解体であり、日本の小規模な家族経営農家を消滅させ、農業と農地を株式会社化した上で、大資本に売り渡すことである。
http://shinagawasn.blog.so-net.ne.jp/2015-01-02-13
起業することはいいことだと推奨されていますが
お役人さんにこそ、途中退職で起業するコースを歩いてほしいものですhttp://shinagawasn.blog.so-net.ne.jp/2015-01-02-12
立ち止まって、なぜ自民党右派が政局を支配しているのか、 どんなからくりがあるのか、考えてみる必要がある それは国民的合意が形成されて登場したものではなくて 勢力を拡大するからくりがあって登場し マスコミを支配し そのあとで国民の合意を形成していくという順番になっているだろう http://shinagawasn.blog.so-net.ne.jp/2015-01-02-11
安倍は成蹊 成蹊は三菱 軍需は三菱。犯人は簡単にわかるじゃないか。
卵かけ ごはん(死ぬこと以外かすり傷) @egg_rice 13 分13 分前
【悲報】虐待23年連続増、初の7万件突破!大阪府が全国最多に!10年前の約2・8倍に増加!: 児童虐待の数がこの20年間でドンドン増えています。報道記事によると、全国の児童相談所が平成25年度に対応した児童虐待の件数は前... http://bit.ly/1ETWsWS
https://twitter.com/egg_rice/status/551010983271878657
投票操作はあった!同一筆跡画像も登場! 次世代・生活の比例票の異常さ~東京都小選挙区票と比例区比較結果 - 先住民族末裔の反乱 - Yahoo!ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/26792641.html
himiz @himizukko 1月1日
なんかもう、この国、滅茶苦茶…。 “@irakusa: ちょっと。。。国民の税金で武器買わないでよ。ましてタダで贈与? 東京新聞【防衛関連企業が製造した武器を政府が買い取り、途上国に贈与】 ODAを軍事に適用。←憲法違反ですってば。 ”
https://twitter.com/himizukko/status/550639353072844800
日本もアメリカもユーロも1%に満たない異常な世界的低金利である。
銀行預金にはほとんど利子がつかない。それに対して物価は上昇している。
差し引きマイナス金利である。実質金利はマイナスである。
つまりお金は持っているだけではその価値が減っていく。
これはインフレ時にはいつでも起こることなのだが、現状が異常なのは、これが経済成長率が低い異常低温のなかで起こっていることである。
日本の株価もアメリカの株価も上昇しているが、これを見て日本もアメリカも株価が上昇して結構なことだと喜ぶ人がいるが、ドルに換算してみると両者には明らかな違いがある。
日本は円が下落するなかでの株価上昇であり、アメリカはドルが上昇するなかでの株価上昇である。
http://bator.blog14.fc2.com/blog-entry-2591.html
広島と長崎: 第二次世界大戦時の原爆攻撃の罪でのアメリカ裁判を示唆するロシア下院議長 http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-0a06.html
達人プーチンのワナ http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-c100.html
全国紙のマスメデイアとしての衰退と地方紙の健全さが際立っている~安倍首相は懐柔すべきターゲットを地方紙に定めた
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=299851
若者のテレビ離れ~1人暮らしの大学新入生。4分の1が「テレビない」、
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=299850