Quantcast
Channel: 59rg7aのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2411

マスコミという大本営広報部が一斉に特定の些細な話題を垂れ流す場合、必ず国による「より深刻な」詐欺

$
0
0


『2014年11月13日欧米から敵視されるイスラム国が金貨ディナールなどの独自通貨を発行すると発表』
⇒ http://amba.to/17fcjR2


年末のマレーシアを襲った二つの事件は、今後のアメリカとマレーシアの関係を注視せよ http://blog.nihon-syakai.net/blog/2015/01/4610.html


変人扱いされずにトンデモ論を話すコツ ~ 事実認識を広めていくために大切なこと http://blog.nihon-syakai.net/blog/2015/01/4635.html


新年、懐かしい友人や親戚とひさしぶりににあって、楽しい思い出話を、、、と思いきや、この世知辛い時節柄、ついついまじめ話に突入という方も多いだろう。単なる一発ギャクのようにみえた「ダメヨ~ダメダメ」も官僚やアメリカからのパワハラに対する抵抗という大衆心理を反映しているようにも思う。ただその一方で、メディアがつくりだす空気に流されやすい国民性との衝突に悩まれることも多いのではないかと思う。時には「変人扱い」されてしまうこともある。そうならないために、何が必要か。

変人扱いされずにトンデモ論を話すコツ

というタイトルの記事を目にした。http://www.collective-evolution.com/2014/12/13/how-to-talk-to-your-friends-family-without-sounding-crazy/ という外国の記事の翻訳を載せたブログである。

事実が伝わらないときに「自分は正しいことをいっているのに・・・」というような自己正当化意識と対象否定意識、つまりはエゴイズムは事実を広めるのにマイナスにしかならない。あくまでも謙虚に、自分自身が追求し続けていることが重要なのである。

http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-11967466548.html?utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed ブログ「世界の裏側ニュース」から転載


もしあながた既成概念にまったくとらわれずに物事を考える人だったら、あるいは一般的とは言えないような方向に向かっているとしたら、必ずこんな経験があるのでは?
自分の考えや情報を友人や家族に伝えようとしたら、みんなに頭がおかしくなったと考えられたことはありませんか?
あなたのせいでない場合もありますが、時として、その情報や考えを伝える方法が原因でそう思われている場合もあります。ここに、それをどうやって調整したらよいかのヒントをまとめました。

友人や家族に何かを伝えようとした時に、あなたの話し方が原因でおかしい人をみるような目つきで見られたその主な理由について、下の動画は詳しく掘り下げています。
そういった癖を少しでも直せば、今度何か話すときに、全然違う反応を受けることでしょう。
これは、他人をより上手く説得させる方法ではありません。そこが大事なのです。これは、あなたを正直で心の開いた発信者にする方法に過ぎません。
もし私たちが新しい概念について、あまりに熱心だったり攻撃的だったりした場合、その新しい考えの全体的な発展・前進の助けにはなりません。
ある意味では、熱心さや攻撃性がいろんなことの妨げになる場合もあるのです。

ヒントのまとめ

1. なぜ自分がそのことを話しているのかを知ること

あなたがその情報や考えを伝えようとしているのは、他人に何かを証明したいからですか?他人に議論で勝ったり、あるいは自分の方が物事をよく知っていると示したいからですか?ここにエゴを巻き込まないようにしましょう。情報を共有するときは、単にインスピレーションを受けた感じがするというだけで十分です。

2. どんな反応も、個人攻撃と受け取らないようにしましょう

誰かがあなたに合意しない場合、または「あなたに攻撃した」場合、それを個人攻撃として受け止めないようにしましょう。誰かを苛立たせた時、それはそれです。でも、あなたの心を込めて情報を共有しようとしたり、または何かについて情熱的に話したりした時に、誰かがそのことで喧嘩を売ってきた場合に、あなたのエゴでそれに反撃しようとするのは避けるようにしましょう。放っておきましょう。そうした場合、普通はあなたについての問題ではないのです。繰り返すようですが、他人を説得させようとしているわけではないのです。淡々と情報を共有しましょう。
3. 穏やかに、落ち着いて

(略)

4. 丹念にリサーチし、自分を教育しましょう

(略)

5. 自分が特別だと思わないこと

自分が特別で、他人よりも優れていると考えるのは避けましょう。目覚めているとか眠っているとかではなく、常に学び続けて、ここでの自分の旅を広げていることが大事なのです。
誰かが問題であるとみなしたり、目覚める手助けが必要だと考える時、その人たちが自分とは異なっていて、多くの場合そこからエゴが批判を始めるのです。
そうなると、あなたの態度が大きく変わります。
6. 自分自身を表現することを恐れない

自分が考えていることを話すと、批判されるのではないかと感じ、それが難しいこともあります。
あなたが考えているより、ずっと多くの人は心が開いているものです。ただ、誰か他の人が話すまでは、自分から話そうとしないだけなのです。

こういったヒントを活用することで、オープンに心を込めて話すことができ、そういった会話を一緒に楽しめる人が意外と多いことに驚くでしょう。
(翻訳終了)

注目点は、事実を広めようとしている人々が、そのようなエゴイズムこそ事実を広める上での壁であるということを意識し始めているという点である。しかも欧米人も含めてだ。事実認識への覚醒は、脱自我意識に通じており、それが世界的現象だとすれば、これは大きな意識潮流の転換であり、本質的な時代の転換を意味しているのではないだろうか。可能性は開かれてきている。自信をもって、かつ謙虚に、事実認識を広めていきましょう。



ドイツの電話世論調査でプーチン支持が89% http://blog.nihon-syakai.net/blog/2015/01/4410.html


金の心配が無ければ面子にこだわるだろう。やることもないし。世襲系カルト政治屋が増えるわけだ。


誰かさんの乳酸菌で何とか細胞が出来るのなら中国に誰かさんのシンパがいるわけで中国で開発すればよい。中国とかロシアで開発すれば他の国も干渉しようがない。
彼女やその残った人たちを国外脱出させられないか?


豊田市の田舎者 ‏@toyota86city 36分36分前

@taka910910 @iwakamiyasumi これですね。 日刊ゲンダイ 2014年6月13日 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/150950 … 麻生財務相と竹中平蔵氏が山分けする「派遣利権」553億円 竹中氏のパソナと、麻生大臣の弟・泰代表のアソウ・ヒューマニーセンター
https://twitter.com/toyota86city/status/552776581328822272


卵かけ ごはん(死ぬこと以外かすり傷) ‏@egg_rice 3分3分前

これは重要だわね→ ナゾの死を遂げたもんじゅ調査担当者・西村成生氏のファイル 週刊朝日 | 「日々担々」資料ブログ http://ow.ly/GVgdL
https://twitter.com/egg_rice/status/552784961070452736


ヒトを笑うネコ(時々パリ) ‏@tokidokiparis 4分4分前

うひゃひゃ。犬HKって政治家がスポンサーだったのかあ(シッテルヨ♪)→「『スポンサーがどうのこうのって僕らには分らない』(太田)」 <日刊ゲンダイ|「政治家ネタ全部ボツ」 爆笑問題が暴露したNHKの“圧力” http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/156241 … >
https://twitter.com/tokidokiparis/status/552784960952610816


岩上安身 ‏@iwakamiyasumi 9分9分前

「正社員をなくしましょう」自らが会長を務める人材派遣会社に利益誘導する竹中平蔵氏とは何者なのか? 8年もの取材を通して竹中氏の実像を明らかにしたジャーナリスト佐々木実氏へのインタビューを、ただ今再配信中です! http://iwj.co.jp/wj/open/archives/223130 …
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/552783688354656256


 franciscoさんがリツイート
ルンペン放浪記 ‏@RetuTanaka 23分23分前

知的インテリの、知の行動力の時代は終わった。無学で、文字も読めないおれたちの時代が切って落とされたのだ。3・11以来。
https://twitter.com/RetuTanaka/status/552780335675502594


ジョージ ‏@GeorgeBowWow 12月11日

@guardian テレビ局には安倍自民党政権にマイナスとなる様な報道をしないよう、文書が配られるというあってはならない恫喝が行われましたが、テレビ局は長い間その問題書面の存在を隠していました。しかしそれが発覚しても大問題として報道したのはタブロイド紙とネットメディアだけでした。
https://twitter.com/GeorgeBowWow/status/542968072663863296


⛵️Motty⛵️ ‏@novtnerico 1月2日

NHKが「天皇陛下のご感想(新年に当たり)」の大事なお言葉を、ニュース記事さしかえで削除? あの「放射能汚染によりかつて住んでいた地域に戻れない人々や,仮設住宅で厳しい冬を過ごさざるを得ない人々など…」が、さしかえニュースで、消えた! http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2015/01/post-1674.html …
https://twitter.com/novtnerico/status/550885965334458368


再稼働に向け9回目の陳情 「原発シャブ漬け」敦賀市の苦境 http://tanakaryusaku.jp/2015/01/00010551 @tanakaryusakuさんから


【朝堂院大覚スペシャル】GHQの戦略とインターネットを活かした情報発信について【2015年1月2日】
http://timetide.way-nifty.com/jprofile/2015/01/ghq201512-dc5a.html


・大石寺と創価学会の争い
・世田谷一家殺人事件  続報
・暴力団と警察を手玉にとる周防郁雄
http://tyoudouin-times.blogspot.jp/2015/01/2015-01-03.html


林雄介 ‏@yukehaya 1月6日

右とか左とか、そういう垣根を越えて、竹中平蔵包囲網を作ることが重要。格差社会になって、さらに酷い格差社会になって、パソナから派遣された移民が和民で奴隷労働に従事する社会を竹中平蔵と和民に作らせたらダメなんですよ。パソナと竹中平蔵と和民は右とか左とか抜きにして、日本人の敵
https://twitter.com/yukehaya/status/552385216640475136


現在、安倍政権が進める強硬な戦争が出来る国づくりへの準備、集団的自衛権の閣議決定や特定秘密保護法の施行などは、一部の平和問題を考える人々に強い危機感を与え、その中でこうした政府に対して抗議の焼身自殺をした人がもうすでに二人も現れました。
そこまでいかなくとも抑圧が酷ければいきり立って「自分は死んでもいい」「命を捧げる覚悟だ」なんて言い出す「あしたのジョー」みたいな人間はやっぱり出てくるんです。
ストレスまみれ、屈辱まみれだから、自らの生命が家族への責任や健康上の制約、社会への義務がある等々といった様々な理由で身動きの取れない不完全燃焼な状態にあるから、あしたのジョーのように「真っ白に燃え尽き」たいのです。私の中にも「あしたのジョー」はいるので、そうした人の気持ちもとてもよく分かります。

ですが、集団的自衛権だって違憲なのだし闘いようはあるんだよ、と宇都宮けんじさんも私に言ってくれましたし、どうか皆さん、これから社会構造という巨大なものを相手に先の長い運動を続けていかなければならないのに、個人的なタナトスに突き動かされて生き急ぐような真似だけは謹んでくださいね。
http://catalytic.exblog.jp/22669050/


マスゴミの関西叩き、成田叩きも政治報道と同じ手法だよ。ネガティブなことだけ報道する。叩かれない側のネガティブな報道は行わない。たとえば羽田空港の騒音被害訴訟とか報道しないだろ?一事が万事この調子。 問題はこういうトレンドを誰が作っているのかということ。


隠されてきた「ココナッツオイルの驚くべき効能」①~エイズが治った!~
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=299949

地震時の動物の異常行動の分析にみる近代科学の限界
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=299966


 大メディアはスルー「日本人の家計貯蓄が初マイナス」の衝撃  1/8  日刊ゲンダイ

 アベノミクスの失敗を挙げていけばきりがないが、これぞ、決定的な数字ではないか。そう思われる経済指標が昨年12月25日、内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部から“こっそり”出された。

“こっそり”というのは、大新聞・TVがほとんど報じなかったからだが、この数字は衝撃だ。

 問題の経済指標は「平成25年度国民経済計算確報」と題されたもの。
 国民1人当たりの名目GDP(国内総生産)や名目GNI(国民総所得)、国民所得、国際比較などの数字が列挙されている資料だが、目をむいたのは家計貯蓄の項目だ。
 家計貯蓄とは、家計の可処分所得や年金の受け取りから家計の消費支出を引いたもの。
 これが2013年はマイナス3.7兆円になり、家計貯蓄率もマイナス1.3%になった。
 家計所得がマイナスになるなんて、この統計がスタートした1955年以来、初めてのことだ。
 それ以前をさかのぼっても、マイナスは1949年に1度あっただけだという。
http://bator.blog14.fc2.com/blog-entry-2603.html


アメリカ-EU対ロシア枢軸における動揺 毎回しつこく書くが、マスコミという大本営広報部が一斉に特定の些細な話題を垂れ流す場合、必ず国による「より深刻な」詐欺行為を隠している。
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/-eu-a445.html


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2411

Trending Articles