おくあき まさお @tuigeki 5分5分前
最初はこう報じられていたのに⇒国会前で車がパトカーに突っ込む「自民党を困らせるため」 http://news.livedoor.com/article/detail/12487107/ …
その後、自民党の文字が消えた
「目立つ場所だから国会に突入するつもりだった」
⇒国会前車突入
https://twitter.com/tuigeki/status/815789704368951297
ひろみ @hiromi19610226 20 時間20 時間前
ホームレス問題が解決していないのに、国の文書から「ホームレス」が消える? http://www.huffingtonpost.jp/tsuyoshi-inaba/reducing-homeless_b_13867516.html … @HuffPostJapanさんから
https://twitter.com/hiromi19610226/status/815504280006164484
原子力にのめり込んでいる東芝の粉飾決算が問題になっているが、その背後では核兵器開発の動き ① http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=323002
●悲鳴を上げ脱皮を試みる世界 ネジが緩み歴史逆向させる日本 http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/3085af5470fd882c275c4db74742dc38
金子勝 @masaru_kaneko
【現実を見よ】スパコン、半導体、液晶、カーナビ、情報通信機器など次々と競争力を失った。残るのは自動車、産業用ロボット、炭素繊維、LEDくらい。その自動車も自動運転では日本企業と組まない。原発・武器・リニアの大艦巨砲主義に動かないマイナンバー。アベの取り巻きとともに衰退する現実。
https://twitter.com/masaru_kaneko/status/815604706634412032
日本の外務省が1987年、米政府に対し、核兵器の持ち込みに関する密約を含む50年代後半の日米安全保障条約改定交渉など、広範囲にわたる日米関係の米公文書の非公開を要請していたことが、西日本新聞が米情報自由法に基づき入手した米公文書で明らかになった。密約などについて米側は要請通り非公開としていた。米公文書公開への外務省の介入実態が判明したのは初めて。
【画像】西日本新聞が米情報自由法に基づき入手した米公文書
文書は87年4月、米公文書の機密解除審査部門責任者の一人、故ドワイト・アンバック氏が作成した「機密解除に関する日本の申し入れ書」。作成から30年たち機密解除の審査対象となる50年代の米公文書について、在米日本大使館は87年1、3月、機密を解除して国務省刊行の外交史料集に収録しないよう同省東アジア太平洋局に文書で申し入れており、同局とアンバック氏が対応を協議した3ページの記録だ。申し入れは米歴史学者の調査で判明していたが内容は不明だった。
「際限のない非公開要請には同意できない」米側不快感示す
文書によると、日本側が非公開を求めたテーマは(1)「核兵器の持ち込み、貯蔵、配置ならびに在日米軍の配置と使用に関する事前協議についての秘密了解」(2)「刑事裁判権」(3)「ジラード事件」(57年、群馬県で在日米軍兵士が日本人主婦を射殺した事件)(4)「北方領土問題」(5)「安保改定を巡る全般的な討議」。(1)(2)については「引き続き(公開)禁止を行使する」との結論が明記されていた。
日米外交史に詳しい菅英輝・京都外国語大教授は(1)について安保改定時の「米核搭載艦船の通過・寄港を事前協議の対象外とした核持ち込み容認の密約」だと指摘。今も関連文書の一部は非公開だ。(2)は53年の日米行政協定(現在の日米地位協定)の改定時に、米兵らの公務外犯罪のうち重要事件以外は日本政府は裁判権を放棄したとされる問題とみられるという。
一方、(3)(4)(5)については事実上、要請を拒否する方針が記されていた。
文書によると、アンバック氏は「われわれは広範囲にわたる際限のない非公開要請には同意できない」と強調。外交史料集刊行などに「深刻な問題を引き起こす」と警告し、全て受け入れれば関係する二つの巻のうち1巻は全体の約3分の1、残る1巻は60%以上の分量が影響を受けると懸念。「これは米政府による情報公開を外国政府が統制できるのかという根源的な問いを提起している。答えは明らかにノーだ」と強い不快感を示していた。
米政府への非公開要請について、外務省は「外交上のやりとりにつき、お答えは差し控えさせていただきます」とコメントした。
◆米公文書公開への他国の関与
情報公開への社会の意識が高い米国では、米政府は1970年代まで、自国で作成した公文書については、関連する他国から非公開要請があっても拒否してきた。しかし複数の国からの懸念を受け、80年以降、公開の是非について当該国と協議するようになった。2015年12月、国務省は西日本新聞の取材に、そうした協議は「折に触れて行っている」としており、なお継続しているとみられる。
=2017/01/03付 西日本新聞朝刊=
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170103-00010000-nishinpc-soci
『不正支持率 誰が見ても分かるでしょうね。www』
⇒ http://amba.to/2i2C78R #アメブロ @ameba_officialさんから
52 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/03(火) 12:21:27.35 ID:KpcC6bn7
> 公務員の大半は、民間で働く能力のない奴らを最低賃金で雇えばいいんじゃないか?
もともと欧米の公務員はこういう位置づけだね。
日本の場合子供のなりたい職業ランキング1位「公務員」だけど
この話を欧米の人にすると、日本の子供達はなぜそんなに自分を卑下するのだ?
とガチで不思議がられる。
97 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/03(火) 14:17:21.62 ID:Gw/a36C6
>>93
日本国内で焼き畑農業的にキャッシュフローの争奪戦をやってるからな
税金で国債を消化(返済)してどんどん貧乏になっていくだけ
豊かになりたかったら国債発行してキャッシュを増やし財政出動をしないとダメなんが
財務省はそれをやる気が無いからな
国民も財政赤字解消が一番大事とか勘違いしてる
借金を減らしたらその逆側で現金が消えてるという現在の紙幣の仕組みを理解してない
今は金本位制じゃないのにねw
Emiko Tasaka @emiko_tasaka 19時間19時間前
武器輸出解禁も、大手メーカーは慎重姿勢!? 夫名義で防衛産業株を大量保有する稲田朋美防衛相に東京新聞・望月衣塑子氏「私腹を肥やす行動ともいえる」〜武器輸出反対ネットワーク集会 http://ln.is/iwj.co.jp/wj/open/ar/ZPTUF … @iwakamiyasumiさんから
https://twitter.com/emiko_tasaka/status/815955012618780672
【マスメディア死亡確定!】トランプ次期大統領は国政に関する発表をツイッター・フェイスブックなどで行うとのこと! http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/25598
【沖縄県民アンケート】「日本の一地域(県)のまま」15.7ポイント減り46.1%に(前回調査は5年前) http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/25606
TertuliaJapón @TertuliaJapon 13時間13時間前
「日本スゲー」と言いたかったら、あるいは「輝く国、日本」と言いたかったら、まず、医療費を無料にし、幼稚園に公費で誰でも入れるようにし、教育費を無料にし、路上生活者の保護をしてみろというのだ。そしたら少しはスゲーと感心してもいいし、少しは輝くと言ってもいい。何がスゲーだ、輝くだ。
https://twitter.com/TertuliaJapon/status/816398846054043653
中野阿佐ヶ谷 @akihikoyoshitom 21時間21時間前
NHKニュース7 中国海軍空母遼寧の戦闘機訓練の様子がトップニュース?
なんで?ニュースかよ?米海軍だってロシア海軍だって演習してるんじゃないの?
NHKは日常的に「緊張度を増す東アジアの安全保障環境」を刷り込む。
https://twitter.com/akihikoyoshitom/status/816277404440113154