松浦 成紀
@seiki_ma2
·
9月30日
実社会であれ、ネットであれ、わちゃわちゃとした動きがあった時は基本茶番や誘導だろう。そう考える自分なりの指標はいくつかある。
・感情を揺さぶる言動
・特定層の一斉の支持
・賛同しない者の人非人扱い
・根本原因への言及無し
ただ、茶番臭くてもすぐに断定せず様子を見るようにはしている。
https://twitter.com/seiki_ma2/status/1707956265669001406
beautyaki
@j_sakkin
·
12時間
拡散拡散。
堀江はTwitterで特定のキーワードをつぶやく事で報酬を得ているらしい。ひろゆきにバラされて空気が一変する😇
https://twitter.com/j_sakkin/status/1708459449395126531
beautyaki
@j_sakkin
·
10月1日
特に政治に関してだが、
堀江や極右タレント?など庶民とは明らかに立場が違う人の言葉を、絶賛する庶民がたくさんいるが、不思議でならない。彼らは、私たち庶民と違ってカネに超余裕がある或いは政権に近い位置にいるのだ。そんな人に耳を貸すなんてバカげてないか?何故信じるの?
https://twitter.com/j_sakkin/status/1708258914675183870
吉澤大(税理士)「2時間で丸わかりインボイスと消費税の基本を学ぶ」4刷35,000部
@yomasaru
「漫画家がインボイスになるとスタッフを雇えなくなる」との叫びが、業界外ではイマイチ共感されなかった理由はこうだ。
そもそも給与は、消費税の控除が出来ず、インボイスの影響はないので、反対する理由はない。
そうなるとスタッフとは業務請負契約をしていたのではないかと推察される。
著名な漫画家が消費税分全額の値下げをスタッフに一方的に打診して公取委から注意をされたという報道からも請負契約が多いことが予想される。
この業務請負契約が、実態は雇用と同様ということであれば、その契約は、雇用主としての責任を逃れ、社保負担を回避するための「偽装請負」との指摘がされるだろう。
実際、これまでもSTOPインボイスと叫んでいた人達がこの行為を糺弾していたはずだ。
そのため、労働集約型の業界では、それらの偽装請負との指摘を避けるために、大手企業ほど、個人事業主から法人化することを口座開設の要件としている。
また、マッサージチェーンが上場できないのは、この点がクリアできないからとも言われている。
さらに、税務でも大きな問題がある。
それは請負契約であれば、外注費として消費税の仕入税額控除は可能であるが、その実態が給与であるとされると、消費税の控除を否認された上、源泉所得税の追徴課税までされることになる。
この定められた場所で従事する個人について、外注なのか給与なのかという話は、税務調査でもっとも良く揉める点のひとつと言っても良い。
その基準は総合的な判断とされるが、主に以下の4要件で判断がされる。
「指揮命令監督下」「代替性」「リスク分担」「用具等の提供」
つまり、納期までに納品をすればいつどこで作業をしても良く、責任さえもてば他人に変わってもらうことも出来、計画が頓挫したときにはそれまでの収入を諦め、用具等も自分で用意すればプロとしての請負となる。
一方で、相手の指定した場所と時間内で作業をし、その間は依頼主の指揮を受け、本人以外の代替は認められず、途中で計画が頓挫したところでそれまでの作業の対価は支払われた上、用具等も依頼主が用意してくれるとなればこれは給与となる。
ものすごくざっくりと言えば、「その身一つで絶対に赤字にならない働き方」は給与とされると言うことだ。
あくまでも総合的な判断ではあるが、4つとも揃った場合には、税務署はかなり強硬に給与として認定をしてくる。
この4要件を見る限り、多くの漫画のスタッフ、一人親方、エステシャンやピアノ教室講師などは本来給与とされることがわかるだろう。
なお、この判断には、当事者間が請負で納得しているということは関係がない。
請負契約書があれば良いわけではなく、あくまでもその中身が4要件に照らして請負とされるることが必要だ。
専属ではなく、他でも受任しているからプロだろうという反論も、税務署には「単なるバイトの掛け持ち」といわれて給与とされる。
スタッフが事業所得として申告していてもダメだ。
前回の税務署の指摘で、一人親方たちを連れて税務署で事業所得として申告をさせに行ったのに、次の税務調査で「あれは誤指導。ペナルティは免除するのでどうしても給与として修正してほしい」と泣きつかれたこともある。
それだけ税務署が強硬なため、ヤマハ音楽教室は、HPに「当社とピアノ講師との間の契約は雇用契約ではない」とわざわざ記して、何とか雇用主としての責任を回避しようとしているようだが、その報酬は給与として消費税を控除せず、源泉徴収をした上で年末調整までしているのだ。
どれだけ税務署がこの点について強硬であるかがわかるだろう。
それが、漫画家という小規模な事業者であるために、税務署も見過ごしていたというだけではないか。
その結果、スタッフには消費税の納税義務がないためその分の値下げをしたところで腹は痛まない一方で、漫画家側はしっかりと消費税の控除をすることで、一義的には免税事業者の手許に残るはずだった「益税」を吸い上げていたことになる。
それが当たり前のこととして業界内で定着したために、発注者もスタッフも益税の実感はないだけ。
この状態を正しいものとすれば、当然インボイスは負担増だろう。
だが、いくら免税事業者を保護したところで、この構造が変わらなければ、その益税は依頼人に吸い上げられてしまう。
この免税事業者からの益税の吸い上げを不可能にするのがインボイス制度なのだ。
インボイスを批判する前に、まずは業界の労働慣行を正せとの指摘が業界外からされるのはこういうことなのである。
https://twitter.com/yomasaru/status/1708609260119335167
kouei🍠
@kouei52
·
22時間
ジャニーズ問題って、
「事務所とメディアの癒着」
「男性が性被害を訴えるのが難しい社会」
「女性によるガチの性的消費」
案件なんだけど、これを「萌え絵がカジュアルに消費される異常さ」に矛先逸らすの本当に卑怯ですよね
https://twitter.com/kouei52/status/1708299791418159297
purple17@「月読アイの猫でも分かる経済の話」inニコニコ動画&YouTube
@aiai_yukkuri_KZ
·
10時間
民営化で値下げ→ウソでした
トリクルダウン→デタラメでした
選択と集中→有害でした
仏の顔も三度までと言いますが、日本人って何回だまされれば気が済むんでしょうか
https://twitter.com/aiai_yukkuri_KZ/status/1708466262823837712
めろん
@gatigatitv
最近思うんだが、どうせ少子化対策なんかしたところでもう間に合わないし、何も効果ないから他人のガキに使われるのも嫌になってきた
自分の手元に来ないという意味ではジジババに使われようが、ガキに使われようがもうあんまり大差ない
https://twitter.com/gatigatitv/status/1708030802058187087
いむにだ夫人
@kana71764655
·
6時間
私は昔から"お笑い"に全く興味なかった
ただ低俗なのが理由
最近気づいた事がある
日本のお笑いには風刺ネタがないから面白くないのだ
欧米のお笑いは強者をネタにし笑う
日本は弱者をネタにして笑う
村本大輔さんや他の風刺ネタ芸人の方達がもっと活躍できる日本であって欲しい
それが民主主義
https://twitter.com/kana71764655/status/1708342431534780694
中西智久
@tomozeee
·
21時間
「分からぬことには黙っとく、馬鹿は恥ずかしい」で育った。おかしな世の中になったね。馬鹿が自慢になったり、一般人が馬鹿だと見なされたり
https://twitter.com/tomozeee/status/1707236918096998446
toshibo|廃墟と写真
@JIYUKENKYU_jp
·
20時間
「デザインの敗北」がトレンド入りしてますが、明らかに間違えているのに話題を呼び、一生貼られ続けている川口駅の鳩エサポスターは「勝利」と言えるのだろうか。
https://twitter.com/JIYUKENKYU_jp/status/1706960102371242441
雫
@shizukukamiita
深夜にすいません…
日テレ関係者全員出禁とさせて頂きます。理由は本日来店された方がTVに出して売ってやる、今度この辺の特集やるから飛び込み取材を断るなだの、『お前の置いてるお酒はつまらない』だの…失礼な人間しかいないと判断した為です。
#日テレ
https://twitter.com/shizukukamiita/status/1707046303811998053
cargo 💴💶💵🌹🐾
@cargojp
·
7時間
全文を邦訳してくれたサイトがあった。
少なくとも冷戦終結後の機密解除が進んだ90年代以前の公文書は断片的に解禁されており、例えば80年代の牛肉・オレンジ交渉において内閣や農水省内のCIAスパイが交渉内容を事前に米国側に漏洩していた作戦も語られる。
https://medium.com/@giskor/the-cia-and-the-ldp-memorandum-e0e35fd7f2f8
https://twitter.com/cargojp/status/1706875370467930476
Resurrect WYNAW
@NS01y920229b457
·
29分
返信先:
@feedback330
さん
”アメリカ資本主義”を"民主主義"であると
洗脳された国民が如何に多いかという事ですね!
洗脳って怖い
https://twitter.com/NS01y920229b457/status/1706892521320964496
ネトウヨの毒舌な伯父さんbot
@NTUY_uncle_bot
·
17時間
ここなんですよね、日本人が民主主義を理解してない点は。近代民主主義の淵源には、マキアヴェッリ~ホッブスの性悪説がある。当然、「日本政府は日本のために政治をしていないはず」という目で見なくてはいけない。
https://twitter.com/NTUY_uncle_bot/status/1706584282842697786
新田 龍
@nittaryo
社長「社員は年収が低く、夢をかなえる前に辞めてしまう。社員がいないとやっていけないという経営者がとても多い」
聴衆「馬鹿野郎!お前が給料を払うんだよ!満足な給料も払えないなら社長辞めちまえ!!」
↕
漫画家「アシスタントは年収が低く、夢をかなえる前に辞めてしまう。アシスタントがいないとやっていけないという作家がとても多い」
聴衆「そうだ!文化を殺すな!インボイス増税反対!!」
なんなのこれ。
クリエイターの夢を潰してるのは政府じゃなくて、彼らを低賃金で使い潰してる雇用主であり、発注者のほうでしょうが。
インボイス導入をきっかけに、せっかくクリエイティブ業界のブラックな搾取構造に世間の注目が集まってる貴重なタイミングだというのに。雇用主や発注者に対して「俺たちのギャラをもっと上げろ!!」と主張できる絶好のチャンスなんですよ。
なのになんですか。「やりがい搾取」の業界構造を温存する方向にデモをやってること自体意味不明だし、仮にデモが奏功してインボイス制度導入がなくなったとしても、ブラックな業界構造自体が変わるわけじゃありませんからね。
声を上げるべき相手は政府ではなく、長きにわたってクリエイターを安く使い続け、発注金額も上げようとしない、雇用主や発注者のほうです。ルールに沿ってキッチリ納税してもちゃんと食べていける業界構造であってほしいですね。
https://twitter.com/nittaryo/status/1706654951999680947
NHKスペシャル公式
@nhk_n_sp
·
9月23日
中小企業を襲った異例の”冤罪”事件。
会社側が国と東京都に賠償を求めた裁判の中で明らかになった、公安部の実態とは。
法廷の証言と独自資料をもとに徹底取材で検証する。
#NHKスペシャル
冤罪(えんざい)の深層
警視庁公安部で何が
24(日)夜9時〜[総合]
https://nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/P7NZW5J8L6/?cid=nsphk-tw-230924-2
https://twitter.com/nhk_n_sp/status/1705522144447181141
中西智久
@tomozeee
·
1時間
返信先:
@May_Roma
さん
日本人は差別と言っても「同じ人間なのに」と思う。コーカソイドは他人種を類人猿と思っていたのが今は亜種と思っている。ネグロイドはコーカソイドの本音を知っているからコーカソイドと厳しく対峙し、モンゴロイドを下位に置く。(豚とイノシシは同種。犬と狼は亜種。同種とする見解もあり)骨絡み。
https://twitter.com/tomozeee/status/1706096216382316926
山崎 雅弘
@mas__yamazaki
·
9月5日
日本の「歴史修正主義」は99%が「大日本帝国に不都合な歴史的事実の否認と歪曲」です。
731部隊の人体実験も南京虐殺も関東大震災後の朝鮮人虐殺も慰安婦問題も、なかったことにしたい理由は、大日本帝国の名誉を守ること。そこにメスを入れなければいつまでも解決しない。
https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1699050974336487832
↧
実社会であれ、ネットであれ、わちゃわちゃとした動きがあった時は基本茶番や誘導だろう。そう考える自
↧