穀物価格急騰、最高値更新 TPPで日本の農業潰れたら、日本人死ぬよ?(2ch)
http://www.asyura2.com/12/senkyo133/msg/801.html
9 : シンガプーラ(京都府):2012/07/31(火) 16:57:46.79 ID:bTYVroV30
TPPで日本農業が潰れる→そのあと食糧危機→食べるものがなくなり真っ先に死ぬ
10 : ラガマフィン(東京都):2012/07/31(火) 16:58:32.82 ID:HYITflB00
TPPのメリットデメリットが政府から全然出てこない。
これが出てこないうちは反対でいいんだと思う。
日本人を説得できないということだから。
それでなくともルールがキチガイじみている。
04. 2012年8月03日 07:24:06 : jXVtAuclkk
商品先物経験者だが、もちろん、それなり逼迫してるんだろうが、実際は南米・豪州
産など含め世界的に見ればそれほどでないこと多い。
要は、あくまで米国商社・農家のための投機市場ということ。
もっとも、日本は穀物も米国産を強制されているので、影響大だが。
_____________________
地権者親族の発言の波紋:商社の双日に尖閣諸島周辺ビジネスでチャンス到来(ビジ
ネス・ジャーナル)
http://www.asyura2.com/12/senkyo133/msg/792.html
東京都が購入計画を進める尖閣諸島(沖縄県石垣市)の地権者である栗原家のスポー
クスマンを務めている栗原弘行氏は、大阪・読売テレビ番組に出演して、尖閣諸島付
近の開発関連権は日商岩井(現・双日)が持っていると発言した。
02. 五月晴郎 2012年8月03日 00:53:26 : ulZUCBWYQe7Lk : 7V9IIWTBwM
>民族派を自称する栗原氏は、民主党政権の下では「国に尖閣諸島を売らない」と明
言。とっておきの話として、鉱業権の所在を明らかにしたわけだ。
ブローカーの「とっておきの話」
募金詐欺都知事と二人の土地転がし
って感想。
______________________
つのバイトを掛け持ちし、駅のトイレで寝泊まり……子どもたちを蝕む、貧困の連鎖
(livedoor 日刊サイゾー提供)
http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/240.html
しかし、もはや貧困問題は子どもさえ例外ではない。『ルポ 子供の貧困連鎖 教育
現場のSOSを追って』(光文社)は、保育園から高校生までの子どもたちが直面する
貧困の現場に向き合った1冊だ。
ユニセフによれば、日本における18歳未満の子どもの相対的貧困率は14.9%。先進
35カ国中ではワースト9位という、目も当てられない成績だ。7人に1人は貧困状態、
つまりクラスに35人の生徒がいれば、そのうちの5人が「貧困児童」というのが実態
である。では、そんな子どもたちを抱える教育現場では、どんな事態が起こっている
のだろうか? 本書でつまびらかに描かれている内容を一部紹介しよう。
定時制高校に通う陽子は、朝6時~9時までコンビニ、10時~15時までファースト
フード店、17時~21時まで学校に行った後、飲食店で深夜バイトという毎日を送って
いた。仕事が終わるころには、すでに終電はない。真冬の私鉄沿線の街は寝静まり、
深夜3時には駅の明かりも消えている。行き場所のない彼女は、駅前にある多目的ト
イレに入った。車椅子でも使えるように広く設計されたその場所で眠りにつくため
だ。そして、2時間ばかりの浅い眠りについた後、彼女はまたコンビニのバイトへ向
かう。「トイレは寒いけど、横になれる場所があるとほっとする。眠れるだけで『幸
せ』って感じ」。トイレで眠る彼女が感じた“幸せ”とは、いったいなんなのだろう
か?
民主党政権になり、2010年からは子ども手当の支給と、高校無償化が実施された。
「チルドレン・ファースト」を公約として掲げていた民主党政権は、この国の将来を
担う子どものために財源を使い、子育てにかかる出費は軽減されるものと期待され
た。しかし、高校を例にとれば、公費負担は授業料のみ。修学旅行積立金、PTA会費
といった月1万円ほどの負担は、家計にのしかかる。以前なら授業料とともにPTA会費
なども免除になっていた低所得家庭の生徒にとっては、実質的な値上がりだ。本書で
は、月5万円の奨学金を得ることができても、家賃の支払いと借金返済のために親が
使い込んでしまうという事例もレポートされている。
大阪府内のある小学校では、保健室を訪れる児童に対して給食の残りのパンと牛乳
を出している。この地域の就学援助利用率は40%に上り、給食以外に満足な食事も摂
れない児童は多い。目が悪くなってもメガネを作ることもできず、成長する子どもの
体格に合わせた体操服を用意できない家庭もある。保育園では車上生活を送る園児
や、親によるネグレクト(育児放棄)や虐待などを受ける園児が後を絶たない。
本書の内容は、一般的な教育を受けて育ってきた読者にとっては、思わず目を背け
たくなるものばかりだ。しかし、このような事例は、どこの学校でももはや特別なも
のではない。むしろ、本書に登場する生徒・児童たちは、まだマシといえるだろう。
取材に協力する先生たちは、勤務外の労も厭わず、自分の時間を削りながら子どもた
ちを支えているからだ。しかし、それはあくまでも教師たちの個人的な熱心さのなせ
る業。この子どもたちを支える社会的なシステムは存在していない。
いまだに「貧困は自己責任である」という風潮は強い。確かに自己責任の側面もな
いとは言い切れないが、親のネグレクトや借金問題などによって貧困に直面する子ど
もたちに限っては、それは当てはまらないだろう。3つのバイトを掛け持ちし、公衆
トイレで眠りながら定時制高校に通う少女に「それは、あなた自身の責任です」とは
言えない。そして、満足な教育を受けることができない彼らの大部分は、おそらく数
年後に、ワーキングプアとして労働市場に送り込まれるのだ。
__________________________
「メダル」と「絶叫」ばかりが目立つ五輪テレビ報道 オリンピックは多様な価値観
のもとで楽しみたい 週刊 上杉隆
http://www.asyura2.com/12/hihyo13/msg/296.html
589 名無しさん@引く手あまた sage New! 2012/08/03(金) 05:52:16.98
ID:1W90aI8G0
お客様は神様です。
って言葉 あれは三波春夫の知り合いの九州の下請け土建屋の社長の口癖なんだよな
お客様=買ったり利用したりする人 でなく
お客様=仕事をくれる元請け会社って意味なのに 三波春夫がパクり広まったんだよ
な
____________________________
10 名刺は切らしておりまして New! 2012/08/01(水) 11:36:09.14 ID:MNSIbJuq
★連日の猛暑…なのに電力は余っている
やっぱり、日本に原発は必要ないのじゃないか――。27日、日本列島は太平洋
高気圧に覆われ、各地で気温が上昇。全国927地点のうち、744地点で真夏日
(最高気温30度以上)が観測された。東京の最高気温
は34.2度、大阪は35.7度である。
しかし、あれだけ心配された電力の危機は起きていない。日本中、どこにも停電
は起きなかった。
(中略)
「電力が足りない」と大飯原発を再稼働させた関電の主張はなんだったのか。
「関電は執拗(しつよう)に電力不足をあおって大飯原発を強引に再稼働させまし
たが、再稼働と同時に火力発電8基を停止しています。ただ、原発を再稼働させた
かっただけです。原発を再稼働させなくても電力は十
分あるのが真相です」(経済ジャーナリスト)
今月24日に行われた「大阪府市エネルギー戦略会議」によると、西日本6社で
常時1000万キロワットの余裕があるという。原発10基分にあたる。大飯原発3
号機(118万キロワット)、4号機(同)の再稼
働が必要なかったことは明らかだ。
野田首相は、いつまで「再稼働反対」という国民の声を無視するつもりなのか。
(日刊ゲンダイ2012年7月28日掲載)
http://news.infoseek.co.jp/article/31gendainet000172978
25 名刺は切らしておりまして New! 2012/08/01(水) 11:47:36.38 ID:a7+AagzK
地熱発電は風力や太陽光より安定した機軸発電になると思うけど、既得利権
を持ってるとこが反対するんだよ。温泉街とか温泉街とか。この人たち、日
本の財産を使用して商売してるけど、別に使用料とか国に払っているの?
41 名刺は切らしておりまして New! 2012/08/01(水) 12:07:19.92 ID:kTDK3tZe
化石燃料は発電のために燃やすのではなく、もっと他のことで利用したいですね
58 名刺は切らしておりまして sage New! 2012/08/01(水) 12:16:48.51 ID:12zxw6vG
地熱発電に適してる場所は温泉街付近より
国有林に多数点在してる
国有林地域での地熱発電には法律が邪魔しており
法改正しないと地熱発電出来ないんだけど
なぜか法改正がまったく進まない
原子力政策を進める上で邪魔になるためと言われてる
66 名刺は切らしておりまして New! 2012/08/01(水) 12:22:39.51 ID:7pXBGjph
温泉街は今後衰退するのが目に見えてるから地熱発電をどんどん誘致して
温泉が枯れたら賠償金もらって店をたたんだ方が幸せになれるんじゃないか?
69 名刺は切らしておりまして sage New! 2012/08/01(水) 12:27:40.19 ID:k1icA2j6
まあ松川の発電所なんて、隣に掛け流しの温泉旅館が多数あるくらいだから、
そんなに影響ないのかも知れんけどね。
関係ないけど、松川温泉はおすすめ。
70 名刺は切らしておりまして New! 2012/08/01(水) 12:29:14.72 ID:TxmAbPnJ
地熱の2030年発電コスト8.3円で原子力より安くなります。
http://www.youtube.com/watch?v=C1Kwp7XVYtY
国産エネルギーなのでコストはほぼ国内で還流します。経済にもいい。
しかもこの分野では日本企業がダントツ一位。
火力は8割が燃料費なのでそれは海外に流出します。
73 名刺は切らしておりまして New! 2012/08/01(水) 12:29:39.11 ID:xWTiCOUZ
自然エネルギーは太陽光発電だけのように情報操作されてる感はこの一年凄い感じて
た。
77 名刺は切らしておりまして New! 2012/08/01(水) 12:33:17.48 ID:TxmAbPnJ
>>74
温泉と地熱は違うぞ。
温泉は採りっぱなしだけど地熱は熱水を戻す。
111 名刺は切らしておりまして New! 2012/08/01(水) 13:13:16.98 ID:Ky0mvXKY
地熱は初めの建設費は高いが
リプレース時の建設費は穴を掘らなくていい分かなりやすくなる
廃炉に30年もかかり、その間土地が塩漬けになって
固定資産税・警備費用が掛かる原発とは大違い
120 名刺は切らしておりまして sage New! 2012/08/01(水) 13:24:47.47
ID:arWM1xBd
今の温泉地なんて30度前半とかばっかりだから、
地熱発電の廃熱でお湯沸かしてもらえばいいのにな。
発電施設近辺は宿泊の需要も多いし、ある程度以上の
規模の発電所となると、しょぼい温泉よりも集客効果も
見込めるし。
よほど有名な温泉地以外での反対理由がわからん。
155 名刺は切らしておりまして New! 2012/08/01(水) 15:00:30.54 ID:9YS3HmiA
電力会社、特に東電と関電が地熱を排除する方向に動いたのは偏在性の為
その大半が東北と九州に集中しているために大都市圏の電力各社が大反発
温泉が枯れちゃう~なんて脅しも、技術が進んだ今ではデマでしかないからな
156 名刺は切らしておりまして New! 2012/08/01(水) 15:04:16.98 ID:TxmAbPnJ
お前らが妄想でいくらゴネようがこれらの事実の前には無力
日本の地熱発電所は今まで一つも枯れずに稼働中である。
コストは8.9円/kwである。
原子力、風力、太陽光よりCO2排出量が少ない
他の地熱資源国であるインドネシアとアメリカがどんどん開発して日本も地熱大国で
ある。
日本のメーカーが7割のシェアを持っており、コストはほぼ国内経済に還流される。
157 地震雷火事名無し New! 2012/08/01(水) 15:05:46.30 ID:/8hRZxBT
だろうと思ったよ。
ただ、推進派に不都合な報道があると
命よりお金が第一の奴らがわらわらと沸いて、
変な理屈の脅し文句ばっかりになるんだろうな
気持ち悪い
159 名刺は切らしておりまして New! 2012/08/01(水) 15:11:19.86 ID:TxmAbPnJ
自然国立公園なんて行った事ない連中が景観が崩れるとか笑わせる。
景観どころか自然の形をダムで変えといて何言ってんだ?
人間が存在してるだけで景観なんて崩れるわ。自然壊しまくった都市部で暮らしてる
くせにw
そうやって考えたら事故って人が住めなくなる原発が一番景観に優しいのかもなw
162 名刺は切らしておりまして New! 2012/08/01(水) 15:19:52.82 ID:TxmAbPnJ
>>160
設資産の一定割合を利益に上乗せ出来る総括原価方式なので設備コストが高い原発が
電力会社にはおいしい。
地元が補助金で潤うので政治家には固い組織票になる。
官僚は原発関連の天下り先は作りやすいので嬉しい。
167 名刺は切らしておりまして sage New! 2012/08/01(水) 15:30:08.94
ID:qVsumoTD
ボーリングレベルでも事故多いだろ
かなり難しいんじゃね?
168 名刺は切らしておりまして sage New! 2012/08/01(水) 15:35:03.13
ID:98MEDv6O
>>167
温泉のためのボーリングなんてけっこうあちこちでやってないか?
そんなに危険なものなんだろうかね?
170 名刺は切らしておりまして sage New! 2012/08/01(水) 15:49:25.85
ID:BEHO43AT
コストがかかる=もうかる
このおかしな仕組みを変えれば、電力会社も地熱に手を出すんじゃね
なにしろ燃料がいらないんだから
安定稼動しはじめると、安定しすぎて無人運転してるくらいだから
人が余っちゃって困るかもなあ
209 名刺は切らしておりまして sage New! 2012/08/01(水) 18:12:57.29
ID:2BZ7XiOa
温泉組合が作って、電気を売ればいい。
231 名刺は切らしておりまして sage New! 2012/08/01(水) 19:52:18.82
ID:KBhTFbTA
福島で大々的にやってみたらいい
原発の影響で農業、漁業、観光業はもうダメなんだから
地熱を一大産業に育てていく必要がある
328 名刺は切らしておりまして sage New! 2012/08/01(水) 23:33:38.99
ID:z1aTeqeh
ある程度の利権はどこにもあるからしょうがない
完全無菌潔癖社会はありえない
ようは程度の問題だ
原発ムラ利権は自浄作用がマイナスだから話になってない
そこまで行ってたら一回キッチリ責任取らせて清算しないとダメだ
364 名刺は切らしておりまして sage New! 2012/08/02(木) 00:34:11.47
ID:n5LZ/Hd0
>>357
20年以上前、学生時代に数箇所地熱発電所を訪れたが、
今も現役なんだが。
390 名刺は切らしておりまして sage New! 2012/08/02(木) 01:21:27.99
ID:6VZ9psF4
>>386
だからさそんなもんは補助金経済であって経済発展とはいわないんだよ
補助金の金で食ってるだけであり、その使途も限定されているので発展性はない
財政難の金のなる木だが、その自治体が発展拡大するという事はない。
補助金で延命していること経済発展というのは詭弁でしょ
>原発の場合他の発電所と違って結構な人数が働くから
福島事故って周囲の産業破壊されてるじゃん
言ってる事がミクロでしょ
今後さらに原発が立地されている自治体の経済発展はないよ
近くにまともな企業は誘致されないからね
事故ったら周辺の経済もう全て終了だしな
___________________________
↧
温泉組合が作って、電気を売ればいい。
↧